日本人の習慣

アメリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ問題に良く我々日本人の習慣に関する問題が出されていました。

世界中どの国民にも、それぞれの生活習慣がありますが、中にはそれが発展して世界中に広がる事もあるでしょうね。

最近の話題で、アメリカの「タイム紙」が世界に影響力のある100人の最新版を発表し、この中に日本人が2人選ばれたというニュースが有りました。

一人は世界中で人気のある作家の村上春樹氏、もう一人は片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんでした。

村上さんは毎年ノーベル文学賞の候補に挙がる有名人ですから当然として、近藤さんの名前が挙がったことに驚いた方も多いでしょうね。

しかし、この近藤さんこそ世界に影響力のある新星と言えるでしょう。

彼女は「片づけ」のカリスマで、世界中の出版社から本を出し、爆発的な売り上げを記録しているのです。

彼女の提案する片づけの方法が、世界中で理解され、やがてその方法が、片付けに関しての世界の習慣になるかもしれないのです。

という事は「世界に影響力のある100人」の資格十分と言えますね。

話が脱線しましたが、日本独特の習慣として次のような問題が第11回のグアムで出されました。

問・昔の話、戦の前に「えいえいおー!」というのは何の声?

sekigahara1[1]

答・鬨の声

解説 歴史的な時代劇などで、よく観る風景ですね。仲間の志気を高め、敵に対して戦闘開始の合図となる掛け声です。

我々の子供の頃は、スポーツの試合でも開始前に円陣を組んで鬨の声を上げることもありました。

でも、最近では全くそのような光景は見ないので、忘れ去られた習慣かもしれません。

この問題は「勝鬨!」という誤答を見越した引っかけ問題でもありました。

クイズ問題には、間違え易い似たような「答」が幾つか隠されている場合があって、これを引っかけ問題と我々は呼んでいました。

 

「日本人の習慣」への2件のフィードバック

  1. こんにちは。

    私も近藤麻理恵さんの名前を見たときに、驚いたうちのひとりです(笑)

    「きれいに片付ける」というのは、世界共通の、暮らしの悩みなのかもしれませんね。

    ふと、思い出したのが、第13回ウルトラクイズ。ロサンゼルスでの罰ゲームです。撮影機材の撤去・運搬のお手伝いをするというもので、敗者のお二人が大量の荷物の積み込みに悪戦苦闘されているシーンを思い出しました。

    各チェックポイントで、荷物を積んでは降ろして、降ろしては積んで…。そのつど、「きれいに片付ける」ことをされていたスタッフの皆さんは、もしかすると、近藤さんもビックリの「片付け名人」だったのかもしれないですね。

    1. 撮影のための機材は多数あって、整理されていないと現場で混乱を招きます。
      だからスタッフは常に整理して片付ける習慣を身に付けていました。
      その意味では、片付けの達人とも言えますね。
      でも、個人的にズボラな人間も居たような気がしますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください