架空の生き物の盲点

アメリカ横断ウルトラ・クイズのクイズ問題には架空の生き物に関しての問題も多数出題されていました。

洋の東西を問わず、伝説や想像上の生き物は沢山いて、どれをとっても夢を呼ぶお話が付いているので、クイズ問題には恰好の題材です。

ざっと挙げて見ると、河童、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)、フェニックス、一角獣、龍、ペガサス、麒麟、鳳凰など枚挙にいとまがありません。

これらの生き物は、昔から絵画で沢山の人達が描いているので、子供の頃から姿を見れば判別が出来るのが一般の知識です。

96958A9E93819891E0EA9AE4E38DE3E3E3E0E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXMZO8078024011122014000002-PB1-6[1]

とは言え、作者は想像で描いている訳ですから、姿は多少異なるのは当然の事でしょう。

クイズ問題としては、人々がついうっかり見落としている姿の中から盲点を探して、出題していました。

第11回のワシントンで次のような問題がありました。

問・中国の伝説上の「麒麟」に角は何本?

答・1本

解説 「麒麟」に果たして角があったのか無かったのか、普通の人は見落としてしまいそうな問題ですね。

麒麟は中国の神話に現れる伝説の霊獣で、鳳凰と共に獣類の「長」とされています。

姿形は鹿に似て大きく、顔は龍のごとく威厳があるとされています。

また、牛の尾と馬の蹄を持ち、角は基本的に1本と記されています。

我が国ではビールのラベルでお馴染みの姿ですが、誰でも角の本数までは記憶に残してはいないでしょう。

人々の見逃してしまいそうな盲点を探して、クイズ問題に仕上げる。

この作業は意地悪な舅の「粗探し」に似ていますね。

そうです。我々スタッフは、根性の悪い意地悪婆さんみたいな集団だったのですよ。だから、挑戦者はみなさん声を揃えて言ってました。

「こんな連中と旅をするのは、罰ゲームだ!」

過酷なロケは、正にスタッフの罰ゲームみたいなものでした。でも、本音はもう一度やってみたいなァ。

 

「架空の生き物の盲点」への4件のフィードバック

  1. この問題を初めて聞いた時は真っ先にキリンが浮かび思わず2本と答えてましたが、お書きのようにビールの漢字で書く難しい方の麒麟だったんですよね。
    お笑い芸人の麒麟もどういう経緯で名前を付けたか気になります。

    1. 耳で聞いたキリンは首の長い動物を思い浮かべます。
      勘違いさせるような問題で、申し訳なかったですね。
      でも、良く聞けば正解が出来た問題だったのです。

  2. 大変御無沙汰しております。
    もし、実現可能なら私もアメリカ横断の旅をしてみたいです。(罰ゲームもしてみたいので、せめて準決勝あたりまで・・・・でも贅沢ですよね)

    1. あの番組は今や昔の夢だったのかも知れませんね。
      再現は不可能なので、我々スタッフも過去の良い思い出になっています。
      夢はもう一度見たい、みんながその様に思える幸せな番組でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください