実りの秋になりました

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、季節に関する問題も多く出題されていました。

日本は四季がはっきりと分かれ、季節ごとの決まり事も多いので、クイズ問題には恰好の題材かも知れません。

中でも秋は、祭りの秋、実りの秋などの形容があるくらいですから、その中の面白そうな話題を探してクイズ問題にしていました。

例えば実りの秋の代表的なものに、キノコがありますね。

秋の味覚の代表、松茸に関するクイズだけでも何問か出題されていますが、キノコについては作者の発想で傑作な問題がありました。

第14回の東京ドームで出題されています。

問・「毒キノコ」に対して「解毒キノコ」もある。

答・×

解説 秋はキノコの季節です。山菜採りで山の中を歩くのが趣味と言う方は全国に多数いますね。

特にキノコ狩りは人気のようで、毎年「毒キノコ」に当たって、入院したというニュースがテレビで報じられています。

「毒キノコ」は有っても「解毒キノコ」 と言うもの存在しません。

日本には天然のキノコは5,000種類あり、内50種類が死亡事故につながる毒キノコだそうです。

と、いうことはキノコの1%が危険なキノコなのです。

毎年、全国では400人以上が中毒を起こし、死亡者も年に平均2人程度出ているというデータがあります。

危険なキノコのランキング、第1位はドクツルタケと呼ばれる白いキノコです。

ae39918180343c1feb097f4cb1950dc7[1]

キノコに関しては昔から、様々な言い伝えがありますが、その様な迷信は絶対信じるなというのが事故を防ぐ最良の手段だそうです。

この様に生活の知恵になるクイズ問題も結構ありました。実に「良いもんだいですね」これを自己満足!といいます。

 


 

 


 

 


 

 

吹春研究員によると、ウシグソコナヒトヨタケはヒメヒトヨタケ属の一種。胞子の大きさは約100分の1ミリほどで、2、3日で柄が40から70ミリ、傘が約10ミリに成長するという。世界でも北海道と京都からしか見つかっていない。

ふんから発生したきのこは「糞生菌類」と呼ばれ、動物が菌類の胞子が付着した草を食べ、消化管を通ることで発芽が促進され、ふんの栄養で暮らす。将来、廃棄物処理に役立つ可能性も秘めており、吹春研究員は「身近な環境の意外なところに暮らす未知の生物がいることを知って」と呼び掛けた。

同館は6月21日まで「シカの糞から新種のきのこ発見」と題したミニ展示を行っており、新種の標本や、新種に関する論文を見ることができる。詳しくは同館、電話043(265)3111。

2011年9月、北海道苫小牧市で発見されました!

道の駅のツキヨタケ事件ありましたね。知らないと大変な事になりますよ!

スギヒラタケは食用だったが、今はもう違う!

新潟県、山形県及び秋田県等において、原因が不明な急性の脳症を疑う事例が発生しています。

急性の脳症を発症した人は、腎臓の病気などにより
その機能の低下がみられるとともに、スギヒラタケを食べていることがわかっています。

当初、腎機能障害のある人が、スギヒラタケを食べた後
原因不明の急性脳炎・脳症になる事例が相次いで発生しているということでしたが
その後、新潟県で腎機能障害の有無が不明である人の死亡例が判明しました。

つきましては、急性の脳症を疑う事例の原因が究明されるまでの間
念のため腎機能の低下していない人も含めた一般の方も
スギヒラタケを食べることは控えるようにしてください。

スギヒラタケの特徴と食後の症状とは?

【形と色の特徴】

傘 : 白色でほとんど無柄で特徴はない。耳形から扇形に成長し,ふちは内側に巻いている。
ひだ : 白色で密。ひだの中ほどに枝分かれが見られる。
柄 : 白色

【食べた後の症状】

腎臓に疾患のある人を中心に急性脳症を起こす。

原因不明の中枢神経障害で、発症初期には脚の脱力感やふらつき
さらに数日経つと、筋肉の不随意運動が出現、その後急速に麻痺や
全身性の痙攣意識障害を起こし、脳浮腫が進行し死亡する。

主な症状は意識障害、不随意運動、上肢振戦、下肢脱力と報告されている。

毒キノコによる食中毒に注意!

食用のキノコと確実に判断できないキノコは、絶対に
採らない、食べない、売らない、人にあげない!

・判断に迷ったら、最寄りの保健所へ相談する。
・キノコを食べて体調が悪くなったら、すぐに病院へ行く。

日本には天然に約5000種類のキノコが存在しており
そのうち約50種類程度が死亡事故につながるような
中毒を起こす毒キノコと言われています。

最近は減少しているものの、全国では年間400人以上が
中毒を起こし、死亡者も年平均2人程度出ています。

【下記の内容は迷信です。信じてはいけません。】

●縦に裂けるキノコは食べられる。柄が縦にきれいに裂けないキノコは毒がある。

●色の鮮明なものは毒で、おとなしい色のものは食べられる。色の派手なキノコは毒がある。

●ナスと煮れば中毒は起こらない。

●塩漬けにすれば食べられる。どんな毒キノコでも塩漬けして毒抜きすれば食べられる。

●虫に食われていれば食べられる。虫の食べた跡のあるキノコには毒がない。

●煮汁の中に銀サジを入れて黒変するものは食べられない。

●油で炒めれば食べられる。

●乾燥すれば食べられる。

【食べてはいけない毒きのこワースト10!】

1位 ドクツルタケ

▼日本のキノコ中毒による死亡は、大半が
このドクツルタケによるものです。

新聞紙上で毎年戦歴を並べる最強の戦士。「殺しの天使」の異名を持つ。

<食べた後の症状>
エレガントな姿からは想像もできない凄まじい毒性を持ち、肝臓、腎臓を
スポンジ状に破壊、数日間から約1週間苦しみを与えた末、死に至らしめる。

体重60㎏の人間の場合、ドクツルタケ約1本分(8g)が致死量に相当する。
必殺技は「天ぷらによる一家全滅」

ドクツルタケだけは、写真で絶対に頭の中に記憶して下さい!
そして触る事もしないで下さい!

とても綺麗に縦に割れるので、
一見、食べられると勘違いしやすい!

▼見た目が白くて綺麗で可愛いので
食べられるキノコと間違えやすいので要注意!

有名な食用きのこである「ウラベニホテイシメジ」と同じ時期、同じような環境に
互いに混じりあって発生する毒キノコで
ベテランきのこハンターでさえ この2種の判別は難しい。

<食べた後の症状>
胃腸系の毒を装備し、嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす。

ブナの樹幹に群生し、食用のヒラタケ、シイタケ、ムキタケに形状に似せキノコハンターを誘惑。

<食べた後の症状>
誤食を誘う。 食すると嘔吐し続け、手の先がしびれ、数日間七転八倒の苦しみを与える。
血も涙もない仕打ちは、正に毒キノコならでは。

▼見た目は綺麗で触りたくなる人もいますが、とても危ないキノコです!

12

  • 帆船‘みらいへ’はこちら

    miraie.org

    未来を担うグローバル人材育成を目指す!セイルトレーニングによる実践型野外学習

Ads by Yahoo! JAPAN




カテゴリ一覧

  • 総合

    旬のまとめをチェック

  • ガールズ

    ファッション,美容,コスメ,恋愛

  • ニュース・ゴシップ

    事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース

  • エンタメ・カルチャー

    映画,音楽,本,マンガ,アニメ

  • おでかけ・グルメ

    旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ

  • 暮らし・アイデア

    インテリア,ライフハック,家事,節約

  • レシピ

    おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ

  • カラダ

    エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康

  • ビジネススキル

    キャリア,転職,プレゼン,英語

  • IT・ガジェット

    Webサービス,スマートフォン,アプリ

  • デザイン・アート

    クリエイティブ,写真,イラスト,建築

  • 雑学

    トリビア,不思議,名言,逸話

  • おもしろ

    ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり

  • 定番

    過去の人気まとめをチェック

ページトップへ

【キノコ狩りで毒きのこ】食べるな危険!恐怖の毒きのこワーストランキング!!

★秋はやっぱりキノコ狩り!毒キノコはたくさんありますので、気を付けて下さいね!

更新日: 2015年09月30日

da-dadaさん

186お気に入り 687963view

お気に入り追加

エゾシカのふんから… 新種のきのこ発見 廃棄物処理に応用も!

▼食べられません!気を付けて下さい!

千葉県立中央博物館(千葉市)の吹春俊光主任上席研究員(56)が、エゾシカのふんから発生する新種のきのこを発見し、学術誌の電子版に公表した。欧州などでも見つかっていない世界的に珍しいきのこで、その発生源から、将来は廃棄物処理などにもつながる可能性もあるという。6月まで同館でこのきのこの標本などが展示されている。

新種は、2011年9月に北海道苫小牧市の林で行われた日本菌学会の観察会で、参加者が直径1センチほどのエゾシカのふんから発生しているのを採集。同館が中心となり、北海道大や千葉大と共同調査したところ、新種であることが分かった。同館が世界に一つしかない新種の標本を保存している。

34年前の1981年に、在野研究者が京都でウシのふんから発見し未知種としたキノコと同種だったことから「ウシグソコナヒトヨタケ」と名付けた。世界共通の学名「コプリノプシス・イガラシイ」は、新種が発見された観察会の大会長だった五十嵐恒夫・北海道大名誉教授にちなんで命名した。

吹春研究員によると、ウシグソコナヒトヨタケはヒメヒトヨタケ属の一種。胞子の大きさは約100分の1ミリほどで、2、3日で柄が40から70ミリ、傘が約10ミリに成長するという。世界でも北海道と京都からしか見つかっていない。

ふんから発生したきのこは「糞生菌類」と呼ばれ、動物が菌類の胞子が付着した草を食べ、消化管を通ることで発芽が促進され、ふんの栄養で暮らす。将来、廃棄物処理に役立つ可能性も秘めており、吹春研究員は「身近な環境の意外なところに暮らす未知の生物がいることを知って」と呼び掛けた。

同館は6月21日まで「シカの糞から新種のきのこ発見」と題したミニ展示を行っており、新種の標本や、新種に関する論文を見ることができる。詳しくは同館、電話043(265)3111。

2011年9月、北海道苫小牧市で発見されました!

道の駅のツキヨタケ事件ありましたね。知らないと大変な事になりますよ!

スギヒラタケは食用だったが、今はもう違う!

新潟県、山形県及び秋田県等において、原因が不明な急性の脳症を疑う事例が発生しています。

急性の脳症を発症した人は、腎臓の病気などにより
その機能の低下がみられるとともに、スギヒラタケを食べていることがわかっています。

当初、腎機能障害のある人が、スギヒラタケを食べた後
原因不明の急性脳炎・脳症になる事例が相次いで発生しているということでしたが
その後、新潟県で腎機能障害の有無が不明である人の死亡例が判明しました。

つきましては、急性の脳症を疑う事例の原因が究明されるまでの間
念のため腎機能の低下していない人も含めた一般の方も
スギヒラタケを食べることは控えるようにしてください。

スギヒラタケの特徴と食後の症状とは?

【形と色の特徴】

傘 : 白色でほとんど無柄で特徴はない。耳形から扇形に成長し,ふちは内側に巻いている。
ひだ : 白色で密。ひだの中ほどに枝分かれが見られる。
柄 : 白色

【食べた後の症状】

腎臓に疾患のある人を中心に急性脳症を起こす。

原因不明の中枢神経障害で、発症初期には脚の脱力感やふらつき
さらに数日経つと、筋肉の不随意運動が出現、その後急速に麻痺や
全身性の痙攣意識障害を起こし、脳浮腫が進行し死亡する。

主な症状は意識障害、不随意運動、上肢振戦、下肢脱力と報告されている。

毒キノコによる食中毒に注意!

食用のキノコと確実に判断できないキノコは、絶対に
採らない、食べない、売らない、人にあげない!

・判断に迷ったら、最寄りの保健所へ相談する。
・キノコを食べて体調が悪くなったら、すぐに病院へ行く。

日本には天然に約5000種類のキノコが存在しており
そのうち約50種類程度が死亡事故につながるような
中毒を起こす毒キノコと言われています。

最近は減少しているものの、全国では年間400人以上が
中毒を起こし、死亡者も年平均2人程度出ています。

【下記の内容は迷信です。信じてはいけません。】

●縦に裂けるキノコは食べられる。柄が縦にきれいに裂けないキノコは毒がある。

●色の鮮明なものは毒で、おとなしい色のものは食べられる。色の派手なキノコは毒がある。

●ナスと煮れば中毒は起こらない。

●塩漬けにすれば食べられる。どんな毒キノコでも塩漬けして毒抜きすれば食べられる。

●虫に食われていれば食べられる。虫の食べた跡のあるキノコには毒がない。

●煮汁の中に銀サジを入れて黒変するものは食べられない。

●油で炒めれば食べられる。

●乾燥すれば食べられる。

【食べてはいけない毒きのこワースト10!】

1位 ドクツルタケ

▼日本のキノコ中毒による死亡は、大半が
このドクツルタケによるものです。

新聞紙上で毎年戦歴を並べる最強の戦士。「殺しの天使」の異名を持つ。

<食べた後の症状>
エレガントな姿からは想像もできない凄まじい毒性を持ち、肝臓、腎臓を
スポンジ状に破壊、数日間から約1週間苦しみを与えた末、死に至らしめる。

体重60㎏の人間の場合、ドクツルタケ約1本分(8g)が致死量に相当する。
必殺技は「天ぷらによる一家全滅」

ドクツルタケだけは、写真で絶対に頭の中に記憶して下さい!
そして触る事もしないで下さい!

とても綺麗に縦に割れるので、
一見、食べられると勘違いしやすい!

▼見た目が白くて綺麗で可愛いので
食べられるキノコと間違えやすいので要注意!

有名な食用きのこである「ウラベニホテイシメジ」と同じ時期、同じような環境に
互いに混じりあって発生する毒キノコで
ベテランきのこハンターでさえ この2種の判別は難しい。

<食べた後の症状>
胃腸系の毒を装備し、嘔吐、下痢、腹痛などを引き起こす。

ブナの樹幹に群生し、食用のヒラタケ、シイタケ、ムキタケに形状に似せキノコハンターを誘惑。

<食べた後の症状>
誤食を誘う。 食すると嘔吐し続け、手の先がしびれ、数日間七転八倒の苦しみを与える。
血も涙もない仕打ちは、正に毒キノコならでは。

▼見た目は綺麗で触りたくなる人もいますが、とても危ないキノコです!

12

  • 帆船‘みらいへ’はこちら

    miraie.org

    未来を担うグローバル人材育成を目指す!セイルトレーニングによる実践型野外学習

Ads by Yahoo! JAPAN




カテゴリ一覧

  • 総合

    旬のまとめをチェック

  • ガールズ

    ファッション,美容,コスメ,恋愛

  • ニュース・ゴシップ

    事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース

  • エンタメ・カルチャー

    映画,音楽,本,マンガ,アニメ

  • おでかけ・グルメ

    旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ

  • 暮らし・アイデア

    インテリア,ライフハック,家事,節約

  • レシピ

    おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ

  • カラダ

    エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康

  • ビジネススキル

    キャリア,転職,プレゼン,英語

  • IT・ガジェット

    Webサービス,スマートフォン,アプリ

  • デザイン・アート

    クリエイティブ,写真,イラスト,建築

  • 雑学

    トリビア,不思議,名言,逸話

  • おもしろ

    ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり

  • 定番

    過去の人気まとめをチェック

ページトップへ

山菜採りのベテランに教えてもらうのも楽しいでしょうが、命に関わる問題ですから、慎重の上にも慎重に願いたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください