世の変化で正解が変わる!

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、人々の興味のある事柄から答えを求める事が多くありました。

その中で、何時の時代でも国民の話題に上がるのが国会議員の質と人数の問題です。

国会議員の数が多過ぎるのではないか? 議員削減の声は上がっても中々減らないというのが日本の姿でした。

第8回ですから今から31年前の後楽園第1次予選で、次のような○×問題がありました。

問・日本の国会議員とプロ野球選手、人数の多いのは国会議員である。

答・○

blog_import_53c3954dc9f34

解説 この時代の国会議員は衆議院議員511名。参議院議員252名、合計定員は763名でした。

対するプロ野球選手は定員720名だったので、国会議員の方が43名人数は多かったのです。

目を現代に向けてみると、実態が逆転しています。

国会議員は717名、プロ野球選手は70名×12球団=840名で、プロ野球選手の方が多いのですね。

国会議員もプロ野球選手も、将来の目標として希望者が多く共に狭き門です。

クイズの正解は時代によって変化する例として、花形職業の代表で、この問題を取り上げてみました。

それにしても議員の皆さん、何時の時代にもその質が問われていますが、いい加減に尊敬される存在になって欲しいものです。

「世の変化で正解が変わる!」への8件のフィードバック

  1. はじめまして。
    ウルトラクイズは小さい頃から好きで第11回からははっきり見ていたという記憶があります(それ以前もうっすら記憶はありますが)。出場するのが夢でしたが残念ながらその年齢に達する前に終わってしまいました。
    最近某動画サイトで見た第4回の決勝で上田由美さんが優勝を決めた問題、「将棋で互いに同じ手を三度繰り返すことを何と言う?」(答:千日手)というのはその後ルールが変わって現在では問題として成立しないようですね。
    第11回ハワイではそうした問題を2つ覚えています。少しニュアンスは違いますが、太陽系の惑星を答えさせる問題で、当時は正解だった冥王星がその後除外されましたし、逆にプロ野球の2000本安打達成者を答えさせる問題では、当時正解とされた人は現在でも正解ですが、現在ではその該当者は増えていますよね。
    答えが変わっているのはやはり法律関連が多いでしょうか。政治関連では省庁の名前等も変わったりしていますね。また歴史や科学関連でも新たな発見があったり研究が進んだりして変わる可能性がありますよね。
    それから当時は問題ないとされていても現在では不適切とされる表現や文言が問題や答えに含まれている、という可能性もあるのではないでしょうか。

    1. ご返事です。ウルトラクイズが好きだった事は嬉しいですね。
      問題と正解は時代によって変化する、これがクイズゲームの宿命です。
      但し、我々の番組は放送当時の条件で正解に誤りが無かったという事は断言できます。
      でも、今では正解にならない問題も当然沢山あるでしょう。
      表現の文言も時代によって不適切となる場合があるかも知れません。
      時代と共に変化する、テレビは生き物と同じかもしれませんね。

  2. 当時は無かった制度で今は育成枠もありますから,この選手達を加えればさらに選手数は増えますね。そして,今はプロ野球=NPBだけではなく独立リーグもあるので,同じような問題を作成するにしても,プロ野球選手の文言の定義が必要になります。まさに時代の変遷が現れていると思います。

    1. プロ野球選手枠は条件が数々あるので、今なら面白い問題とは言えないかも知れません。
      条件を文言に加えた問題はすっきりしないからです。

  3. 国会議員を『先生』と呼ぶこと自体『?』と思ってしまいます。

    ある落語家さんが国会議員に『国会議員の悪口言うなよ』と言われ、『悪口言われるような国会議員になるなよ』と言い返したという話を聞いたことがあります。まさにその通りだと思いました。

    国民の代表であることを勘違いしないでいただきたいです。

    1. その落語家はアドリブの名人ですね。
      面白いエピソードを有難うございました。

  4. 放送当事と現在では正解が異なる問題は他にも多くありますね。
    そういった数々の問題の中でも第10回のダラスでのバラマキクイズで薬屋のDさんは

    ・贈与税の非課税最高額は?→60万円
    ・日本の都道府県でもっとも面積が狭いのは?→大阪府

    と正解して2ポイントを獲得した勝ち抜けましたが、現在ではこの2問とも答えが変わってますよね。

    贈与税の非課税最高額は現在では110万円というのは変化しても不思議ではありませんが、面積の最も狭い都道府県が大阪府から香川県に変わってしまったのは衝撃的でした。

    このような(後に答えが変わる)問題で勝ち抜けた挑戦者は他にもおられたのでしょうか気になりますね。

    1. 全てのクイズ問題を再検証したら、正解が変わる問題は沢山出て来るでしょうね。
      面白い実験ですが、その様な暇がある人はいないでしょう。
      時代の流れですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください