スウィーツという言葉

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズ放送されていた時代には、あまり耳にしなかった言葉があります。

その代表的とも言えるのは「スウィーツ」ではないでしょうか?

我々はクイズ問題に項目を付けて分類していましたが、その中に女性がお得意の「スウィーツ」という分類がありませんでした。

と云う事はあの時代には無く、近年になって盛んに使われ出した言葉のようなのです。

気になって調べたところ、これはSweetsという英語で甘味のことですね。

日本語ではスイーツと表記され、菓子、主に洋菓子のことを指すそうです。

でも、「曖昧さ回避」で調べると菓子やデザートを英語でスイーツと言い換える人々を揶揄する事から始まったインターネット・スラングと解説されていました。

日本人の大好きな外来語が、今や常識的な日本人の言葉になっているのですね。

前説が長くなりましたが、ウルトラクイズでも女性がお得意の分野として洋菓子の問題が出ていました。

第13回のクイーンズ・タウンで出題されています。

問・フランス語で「稲妻」という意味を持つお菓子は?

答・エクレア

解説 「稲妻」或いは「電光」を意味するフランス語から付けられた名詞です。

「エクレア」の画像検索結果

語源はエクレアの中のクリームが飛び出さないように、稲妻の如き「一口で素早く」食べる菓子としてこの名が付いたと言われています。

スイーツは若い女性の大好物で、専門店も増えていますね。また、この職人さんもパティシエと呼ばれ人気職業になっています。

語源から見えた面白い情報として、本日はスイーツを取り上げて見ました。

 

 

 

 

「スウィーツという言葉」への4件のフィードバック

  1. 余談ですが、私が勤務しているところの別の部署の職員が子供の名前に「すくれ」と付けてしまい、驚いたことがあります。「すくれ」はフランス語でsucreと書き、「砂糖、甘えん坊」という意味です。職場の後輩にこういう名前をつけないようにと伝えました。当時、後輩は奥様が出産予定でした。

    1. 外国語は洒落て聞こえますが、意味を知らずに名前に使うのは親の知性が問われそうですね。
      最近、その様な意味不明の名が増えていて、子供が気の毒ですが、余計なお世話と言われそうですね。

  2. こんにちは。エクレアの問題はアタック25だけでなく、大学のクイズ研究会を中心としたオープン大会で、何度も出題されるようになっています。エクレアはフランス語で、クイズとして出すのに面白さが廃れないのかもしれません。

    1. クイズ問題には著作権がないので、他の前例を参考にする人も多いのでしょうね。
      早い物勝ち、と言われるかも知れませんが、後から追う方は大変かもしれません。
      新しい発見があればよいのですが、難しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください