アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、知識の幅や深さを測る問題が多く創られていました。
日本語は複雑で、知っているようで、実は誤解している言葉が結構沢山あります。
我々は誤解し易い日本語を探し、クイズ問題にするという課題で問題作者に発注した事がありました。
その時の問題が第16回のグアムで出題されています。
問・水の中に土などを盛って陸地にする事を埋め立てと言うが、土を使わずに水を退けてしまう方法を何という?
答・干拓
解説 干拓は海や干潟などの浅瀬を仕切り、水を抜き取って干上がらせ陸地にする事です。
長崎県の諫早湾の干拓、八郎潟の干拓などが有名ですね。
同じようでも、水域に土砂や廃棄物などを投入して土地を造成する埋め立てとは区別されています。
また、干拓と誤解され易い言葉に「灌漑」があり、こちらは田畑を耕作するのに必要な水を水路から引き、土地を潤す事を指します。
干拓は、元々あった海の生態系を破戒してしまうため、環境破壊の問題があり、地元では反対運動が起きています。
同じように陸地を造成する意味でも、干拓、埋め立て、灌漑など、似て非なる言葉があります。
我々は、こうした誤答を誘うような日本語を探し、問題を創っていました。
クイズは、このように間違える事を狙った問題もある訳で、実は底意地の悪い言葉の遊びなのですね。