激しい戦いの表現

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、言葉の語源に関する問が数多く出されていました。

普段、当たり前のように使われている言葉でも、改めて意味を問われると、解らないという事が良くあります。

最近は、オリンピック予選のニュースがしばしば報道され、最終選考で競いあっている選手の報道があります。

この様な時に使われる言葉に「鎬を削る」選手達という表現がありますね。

この時に出て来る「鎬」とは一体何なのでしょうか?

第5回の準決勝でこの問題が出ていました。

問・「鎬を削る」とはライバル同士が激しく戦う事を言うが、では、この鎬とはどんな武器を指す?

答・刀(剣、刀剣)

解説 「鎬」とは刀の刃と峰(背の部分)の間で稜線を高くした所。

「しのぎを削って」の画像検索結果

その鎬が削れ落ちるほど、激しく刀で切り合う様を「鎬を削る」と表現したのが始まりです。

現代では「刃」とか「峰」とか刀の部分を言われても解らないのが一般的です。

と、いう事は時代小説で「峰打ち」と表現されても何の事か理解出来ません。

刀から発生した言葉は、何故か沢山ありますね。

刀の部分には、「柄」「鍔」「鞘」などが有り、それぞれの言葉が、この各部から生まれています。

物事が差し迫って、どうにも切り抜けられない時に使われる「切羽詰まる」。

一寸した事からもめごとに発展する「鞘当て」。

鍔で受け止め、互いに譲らない「鍔迫り合い」。これらの言葉は、武士が腰に下げていた刀から生まれています。

語源は、人々の古い生活や習慣から生まれている事が多いので、町民や武士の歴史を知る事が肝心と言えるでしょうね。

 

「激しい戦いの表現」への3件のフィードバック

  1. 第7回の放送まで、あと2時間です!

    リアルタイムで観ていた頃と同様、もう胸が苦しいです!

    無事に録画できるか心配しつつ、純粋ないちファンとして、あの感動を改めて味わいたいと思います!!

  2. 7月6日(水)付の読売新聞ラテ欄の「試聴室」に、この様なことが書かれていました。

    たけし・さんまら豪華ゲストが次々と登場するが“あくまで主役は「旅」に出会った人たち”。
    幸せは、丁寧に探せば見つかることを、“この番組”は教えてくれる。(抜粋)

    この日、所ジョージさん司会の「笑ってコラえて」が放送開始(前身「笑ってヨロシク」のリニューアルから)20周年を迎えました!

    各局で、長年にわたり進行役を務めた方の卒業・勇退などが、例年以上に相次ぐ2016年、“しのぎを削る”視聴率争いに頭ひとつ抜ける日テレは、多くの長寿・人気番組が放送開始“5の倍数”周年をむかえます。

    50周年…「笑点」
    25周年…「世界まる見え(第2期)」「水曜ドラマ(第2期)」
    20周年…「笑コラ」「ズムサタ」「メレンゲ」
    15周年…「仰天ニュース」
    10周年…「スッキリ」「ミヤネ屋(関西ローカルから)」「NEWS ZERO」
    5周年…「ZIP!」「ヒルナンデス」

    などなど、知っているだけでもこれだけあります。

    80・90年代ごろは、どんなに30%超の“オバケ番組”が現れても、すぐさま裏番組の勢いに飲まれたとたん“切羽詰って”打ち切りに追い込まれる「弱肉強食」の厳しさを目の当たりにしてきただけに、改めて日テレの強さを証明したデータであります。

    歌丸さん勇退から昇太さんの司会抜擢などで話題が続く「笑点」も20%台が毎週続くほど“真のオバケ番組”に、そこから「バンキシャ」「DASH」「イッテQ」「行列」「イズム」…と日曜夜の番組が民放横並びで1・2を争う相乗効果につながっています。

    話は「笑コラ」に戻して、冒頭の街頭インタビューでゲストを当てる「スペゲスQ」(許して・ヨロシクと「笑って」シリーズから踏襲)を除き、Q番組ではないけど“一般参加番組”としてこれほど愛され続けてきたのは、冒頭の“出会った人たち”が主役ということでしょう。

    アメリカ横断ウルトラクイズも、日本一のクイズ王を決める大会でありながら、番組では常々(罰ゲームを受ける)“敗者が主役”を
    言い続けて、ラストで参加した挑戦者全員を労っていましたよね。

    別にウルトラ参加規定に“芸能人・弊社社員お断り”なんて表記はないし、徳光さん、ラサールさん、オスカーのモデル、そしてスタッフだった加藤就一さんまでも予選に参加しております。
    だから、他番組と区別はつけても“(芸能人)差別”は違うのでは、一般=プロ・アマ問わず、みんな平等に出場できるものと捉えています!
    今度のファミ劇の「競技Q」の出場資格ががまさにそうですよね!

    あと、所さんはインタビューで、今も麹町の日テレで撮っているからよくて、汐留ではこうはいかないと語っていました。
    井原さんの手掛けた「うわさのチャンネル」出身ですからね。

    確かに他の民放は、新社屋に引越しした途端、旧社屋を取り壊したりしているのに対し、日テレは今でも汐留・麹町・生田(TMCでも)と分かれて収録しています。
    先に挙げた番組のいくつかも麹町で収録を続けていて、こういった“こだわり”に長寿の秘訣があると考えます。

    また、キツイ反論がきて(ついでに、ヤクルトも逆転負けで)“うつ”が悪化しそうですが、とにかく7日の第7回①の放送で悪いことを発散しようと思います。
    あ~、今もドキドキしっぱなしです!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください