アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、世の中の古典的な知識と、新しい出来事の知識が混在して問題になっています。
古典的な知識も、時代の流れによって変化するのは、世の中の流れと言えるでしょう。
例えば、ウルトラクイズが始まった時代には、世界で一番高いビルと言えばニューヨークのエンパイア・ステート・ビルと相場が決まっていました。
でも、それにとって代わる新しいビルが次々と完成し、世界一のビルは毎年のように変化して来ました。
当時のエンパイア・ステート・ビルは、ニューヨークの象徴的な建物なので、ウルトラ・クイズでも何回も訪れていました。
勿論、クイズ問題にもなっていました。
第7回のレイクパウエルで、次のような問題が出されていたのです。
問・エンパイア・ステート・ビルとゴールデン・ゲート・ブリッジ(金門橋)、先に作られたのはどちら?
答・エンパイア・ステート・ビル
解説 エンパイア・ステート・ビルは1931年に完成。金門橋はそれに遅れる事6年の1939年に完成しています。
現代では、世界中に超高層ビルが建ち並んでいますが、アメリカでは、昭和の初めにこうした超高いビルが出来ていた事に驚きを覚えます。
ニューヨークのビル群を「摩天楼」と呼び、あの景色に憧れた人は世界中に多数いたでしょう。
でも、今では世界中の大都市に、同じような超高層ビルが建ち並び、元祖を忘れている人も居るようです。
エンパイア・ステート・ビルは元祖超高層ビル、クイズ・ファンには忘れて欲しくない知識です。
これって、年寄りの戯言(たわごと)ですかね。
ウルトラクイズで高層ビルと言えば、バンナムビル(現在はメットライフビル)ですね。決勝戦も行われましたし、グランドセントラルターミナルの正面にあるんですね。ニューヨーカーにとってはニューヨークの精神のような場所のような気がします。良い言葉が浮かびません。
パンナムビルは我々ウルトラクイズ・スタッフにとっては、懐かしの聖地とも思えるニューヨークのヘソかも知れません。
印象としては東京駅に近いかも知れません。