時の流れは早いもの

アメリカ横断ウルトラクイズの問題を振り返って眺めると、時の流れの速さを感じます。

ウルトラクイズの第16回は、今から25年前に放送された番組ですが、当時話題になった人達が、問題に取り上げられています。

当時、14歳で初めてオリンピックに出場した女の子が、何と金メダルを獲得、話題になりました。

勿論、彼女の名前を当てるクイズ問題も、当然ありましたね。

岩崎恭子ちゃん(当時の呼び方)ですが、今ではオリンピック水泳の解説者として昨年は活躍していました。

25年も経っている訳ですから、可愛かった少女も中年の域に入っていますね。

時の流れの速さを語るのは、老人の特色と思っていましたが、私自身がその心境に入っていたのです。

25年前のグアムで、次のような問題が出されていました。

問・今からちょうど八〇〇年前、日本に開かれた幕府は何?

答・鎌倉幕府

解説 受験では「良い国作ろう鎌倉幕府」1,192年をこの様な語呂合わせで記憶した人も多かったはずです。

ですが、時代が流れるとこの常識も変化しているので、驚きました。

「鎌倉幕府」の画像検索結果

今では「良い箱(1185)作ろう」に変化していたのです。

鎌倉幕府は頼朝が征夷大将軍になった1192年より前の1185に遡っていたのです。

理由は1185年に、各地に守護、地頭を置き権力の地盤を作っていた。

従って、実質的に幕府が開かれたのは1185年で或る、との説が有力で歴史の常識が変化していたのです。

恐らく、歴史学者が新説を唱え、文科省も認めて小中学校の教科書も変化したのでしょう。

と、なればこの情報を知らない年長者が、現代のクイズ番組で「鎌倉幕府は1192年」と解答したら「ブー!」となるはずです。

時代の流れは、クイズ問題の正解も変えてしまう、珍しい例ですが、発見をしたのでご紹介してみました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください