夢の多いアメリカ映画

アメリカ横断ウルトラ・クイズの時代には、アメリカ映画の全盛時代で、夢の多い作品が溢れていました。

中でも、スティーブン・スピルバーグ監督の登場によって、世界中の大人も子供も映画の中に多くの夢を見る事が出来ました。

第一弾が1977年に公開された、「未知との遭遇」でしたね。宇宙人が地球へやって来て、初めて姿を現すというものでした。

続いて、1982年の宇宙人とのSFファンタジー「E・T」もショッキングな印象を世界中に植え付けました。

「ET」の画像検索結果

更に1985年の「バック・トゥ・ザ・フューチャー」もデロリアンというタイム・マシーンが登場、大ブームを巻き起こしています。

この作品は、スピルバーグは製作総指揮との肩書で参加していました。

いずれにしても一人の天才監督によって、数多くのSF映画が世に出され、多くの人に夢を与えてくれました。

我々は、この映画の舞台となった場所を訪れ、クイズ会場にしたいとの希望を持っていました。

その夢が最初に実現したのは、第11回デビルス・タワーでした。

「未知との遭遇」のラスト・シーンをご記憶の方も多い事でしょう。人類と宇宙人が接近遭遇する舞台となった不気味な形の山です。

「デビルスタワー」の画像検索結果

古来からネイティブ・アメリカンは、デビルス・タワー(悪魔の塔)と呼んで恐れていたそうです。

勿論、クイズ問題にもこのタワーに関連する問題が出されていました。

問・インディアンの伝説で、デビルス・タワーに縦の傷をつけたと言われる動物は何?

答・グリズリー・ベア(熊)

解説 別名を「熊の棲む家」とも呼ばれ、縦に入った傷は熊の爪痕だとの伝説がありました。

不気味な形のこの塔を、宇宙人との遭遇の地に選ぶセンスは、流石にスピルバーグ監督だけの事はありますね。

ワイオミング州は、アメリカの中の偉大なる田舎です。そんな辺鄙な場所も、映画のお蔭で世界的に知名度が上がっていました。

世界中からSFファンがデビルス・タワーを見るためにやって来るようになり、ロケの時代には観光地化されていたのでした。

「夢の多いアメリカ映画」への4件のフィードバック

  1. かなりエグイ話ですが、このような夢を与えるにはやはりお金をかけないとできないものです。ウルトラもそうですが、潤沢な資金ですごいものができあがっていきました。
    翻って、現状の日本はどうでしょう。スターという言葉は陳腐化し、邦画やテレビはリアリティの方向に向きすぎて、夢なんてはるか遠いところに行ってしまいました。
    誰かが壮大な企画をしたとしても、GOサインを出すところがどこもないのでしょう。なんとも難儀な時代となったものです。

    1. 簡略化した言葉で表現すれば、世知辛い世の中になったのでしょう。
      テレビも映画も夢が無いのは、才能だけでなく、プロデュース能力が欠如しているためでしょう。
      お金が有ってもそれを効果的に使う能力の欠如でしょうね。
      その内に、世の中を変革する人が現れるでしょうが、何時になるやら。

      1. なるほど。確かにお金があっても効果的に使えない人が多いのもうなずけます。
        昨年、「シンゴジラ」が受けたのは、お金もそうですが、庵野監督の類まれなる才能がもたらしたものですが、そういう方がリードしていってほしいですね。

        1. 映画に限らず、いつの時代にも、新しい才能のある人が出てきます。
          その様な人の登場を待つ、これしかありませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください