究極の豪邸拝見!

アメリカ横断ウルトラ・クイズのロケハンは、珍しい場所、滅多に見られない景色など、アメリカの紹介を兼ねて各地を歩きました。

その中で、有名な豪邸も見て回りましたが、桁外れの凄さだったのが一つありました。

残念ながら、この場所でのロケはパスになったものの、ここで創られたクイズ問題があります。

第6回のニューオリンズで出題された問題でした。

問・オーソン・ウエルズの代表作、「市民ケーン」でケーンが経営していたのは、何の会社?

答・新聞社

解説 「市民ケーン」は新聞王として有名なウイリアム・ハーストがモデルの映画史に残る名作です。

オーソン・ウエルズの脚本、監督、主演で、実際の出来事ベースに描かれたもので、メディアの裏側を追及した問題作でした。

現代のトランプ大統領が抱える、メディアとの戦いに共通するものを感じますね。

因みにハーストは、新聞社、ラジオ局、映画会社をはじめ多数の会社を経営。政治家、経営者として常に話題の人物でした。

カリフォルニア州のサンシメオンに動物園付きの大農場を作り、豪華絢爛な城(ハースト・キャッスル)を建設しました。

この城は、ヨーロッパの有名な城を買い集め、部分的に組み立てたもので、悪趣味との評判でもありました。

彼はこの城に、世界の重要な政治家、芸能人などを招待し、映画の試写会を行うのが趣味でした。

チャップリンやクラーク・ゲーブルを招き「風と共に去りぬ」の世界初の試写会が行われたと伝えられます。

この城に招かれてこそ、世界の一流人と認められ、当時の大物が競って順番を待っていた、の伝説も有ります。

そんなハーストも、晩年は妻や子供達と分かれ、この城で1人で暮らしたそうで、現在もその様子が展示されていました。

晩年は孤独な、大権力者の典型的な人物だったのでしょうね。

国の内外に、大権力者は多数いますが、孤独な晩年を迎えないように気を配りましょう。(余計なお世話!)

ロケハンで気に入っても、クイズ形式や許可関係、周囲の宿泊場所など、様々な条件を総合して決定するので、この地もロケの実現はありませんでした。

ロケ候補地の残念な場所として、心に残る裏話でした。

「究極の豪邸拝見!」への2件のフィードバック

  1. 来月6月から郵便はがき(郵政民営化までは官製はがき)が52→62円と値上がりすることから、2017年5月28日・生放送のTBSラジオ「日曜サンデー」にて“はがき”にまつわる話をメールなどで募集。

    すると、3時になる目前に採用されたのが「アメリカ横断ウルトラクイズ」の予選に参加しましたというエピソードでした!

    参加規定には“書類審査を通過した方”として日テレから届いた“指定はがき”のことをリスナーが思い出で投稿したようです!

    平成2年と仰っていたので、第14回大会・福留さん最後の進行回(木スペでは…)であれば、敗者復活戦が全員でジャンケンの勝ち残りで負けた挑戦者から前述の“はがき”を奪うルールでしたよねぇ。

    今度ファミ劇でCS初の再放送される第16回の最終週にて、この回だけ使われた「サントラCD」のプレゼントをはがきで募集…が思い出されます!
    (もちろん“カット”されるでしょう…)

    年賀状などのあいさつか、はがき限定のプレゼント応募を除いて、今やHPやメール・SNSなどで済みますからねぇ。
    (個人的には、ウルトラのLINEスタンプを作っていただきたい!)

    でも、はがき一枚で心に刻む思い出話ができることは、とてもいいことではないでしょうか?

    ちなみに、radikoのタイムフリー機能を使えば、放送一週間以内で再生開始3時間までなら、このお話を聞くことができますので、ぜひ一度“radiko”を検索してみてください!!

    1. 相変わらず、テレビ、ラジオと放送に関しては詳しいですね。
      業界で長く暮らした私でも追いつかない位、システムが変化していて情報に付いて行けない状態です。
      頑張ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください