恐るべき動物の習性

アメリカ横断ウルトラクイズの問題は放送当時の資料を基に創られ、裏取りがなされていました。

従って「正解」も当時の真実であって、時が流れた現在では、真実が変化している事もあります。

例えば、動植物の実態などは研究が進み、新たな真実が発見されるような事がありますね。

先日も、絶滅したと発表されていた「ニホンカワウソ」が長崎県の対馬で撮影され、大騒ぎになっています。

「ニホンカワウソ...」の画像検索結果

そもそも38年前、高知県で目撃されて以来、誰も姿を見ていないため、絶滅種と判定されていたのです。

38年振りに発見されたものの、よく似たユーラシアカワウソが朝鮮半島から泳いで来たのではないか、との疑問を挟む人もいます。

この件に関し、環境省は本格的に調査を始めるとのニュースが先日ありました。

話は戻って、動物の習性なども研究によって、新しい説が出て来る事があります。

第14回のタヒチで、次のような問題がありました。

問・外遊性のサメは獲物をニオイでかぎわけて襲いますが、およそ、何メートル先のニオイをかぎわける?

答・100m

解説 敗者復活の近似値クイズだったので、100mが正解でした。

当時の専門家の意見では、100mでニオイを嗅ぎわけ時速80kmで襲ってくるとの事でした。

しかし、現在ではサメの研究も進み、新たに解って来た事もあります。

サメは380種~400種類あり、習性もそれぞれ異なっています。

「サメの習性」の画像検索結果

当時の専門家の意見では、100m先でニオイを嗅ぎ分けるとの事でしたが、最近の研究では2km先の血の匂いを判別するサメもいるそうです。

特に嗅覚が鋭く、100万倍に薄めた一滴の血のニオイを察知し、好みの味覚を判定するそうです。

ベテランのダイバーは、モリで魚を突くとその血のニオイがサメを惹き付けるので、用心するそうです。

また視覚も鋭く、光の届かない深海のサメは電磁波など、目以外の感覚も合わせて獲物を探す能力があるそうです。

泳ぎのスピードも、飛行機が飛ぶように海中を移動するので、時速80kmは遅すぎるくらいです。

となると、27年前の問題解説は、現在では通用しません。

時代と共に真実も変化する、その代表的な例を話のタネとしてご紹介しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください