元号について考えよう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を読み返すと、今年のクイズ問題でも良い、タイムリーな物がありました。

第4回ですから、今から36年前のクイズ問題で、イエロー・ストンで、次のような問題が出されていました。

問・明治になって「菊は栄える…」さて枯れたものは何?

答・葵

解説 菊は日本人なら誰でもが常識の天皇家の紋章。大政奉還で天皇が国家の象徴で、代表的存在になりました。

画像

それまでは天皇家は、国を治めず象徴であり、実際に国を動かしていたのは徳川幕府でした。

その徳川家の紋章は御存じ「葵」のマークです。菊が栄えて民主国家になり、枯れたのは葵となった訳です。

さて、平成も今年限りで、来年4月から新しい年号に切り替わりますね。

まだ、新年号は発表になっていませんが、年号に関して考えるという意味では、今年はタイムリーな年と言えます。

年号が変わると、新しい希望が湧いて来ると喜ぶ人は多い事でしょう。

でも、逆な人もいます。昭和、大正生まれは「古臭い昔の人」とのイメージになりそうで嫌、との人もいます。

年号が変わる毎に、こうした論議が繰り返され、それを嫌って自分の生年月日を西暦でしか話さない、との人もいます。

各人、自分のイメージを若く見てもらいたい、その努力は結構ですね。

でも、元号でも西暦でも齢相応に見えるが一番でしょう。

 

「元号について考えよう」への4件のフィードバック

  1. すみません。新元号は再来年の2019年の5月1日から開始になります。現在の天皇陛下は2019年4月30日にご退位されます。従って来年は平成のままです。別のクイズ作家のかたもブログで同様の間違いをされましたので、指摘をさせていただいたところ、丁重な返事をいただきました。職場で元号を使用することがあり、話し合いを行いました。

  2. いつも楽しく拝見しております。

    天皇陛下の退位日は再来年の2019年4月30日で、改元されるのは「来年4月」ではなく、「再来年の5月」です。

    1. 平成は30年で終わると公表されています。終われば次の年号になる訳ですから誤りではない筈です。
      ご確認ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください