アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、普通の人は知らなくても何ら問題の無い知識が、時々登場する事があります。
知らなくても日常生活に支障がない、でも知っていると「物知りだね」と周囲の人が一目置く、との雑学の類ですね。
この種の問題は、特定の専門職の業界用語に多く、知って面白い場合が結構多いのです。
第8回のダコタで、その典型とも言える問題がありました。
問・大工道具で「閻魔(えんま)」と言えば何?
答・くぎ抜き
解説 日本人にとっては「閻魔様」と言えば地獄の大王で、悪人にとっては最も恐ろしい存在です。
その昔の大工さん達は、どんな理由でそんな名前を付けたのでしょう? これは知っておきたい雑学と言えるでしょう。
我々も、名前の由来が面白かったので、クイズ問題として採用したのです。実は、閻魔様は生前に嘘をついた悪人の舌を抜き取る、との俗説があります。
くぎ抜きも、錆び付いて抜けない釘でも簡単に抜くので、そのように呼んだのだそうです。
昔の職人さんらしい頓智(とんち)の利いた命名ですね。
嘘つきと言えば昨年の事、「日本一の嘘つき」と呼ばれた人がいましたね。財務省の国会答弁で「記録の資料は破棄した」と答えた人です。
森友学園、加計学園問題での追及で、国民の関心が高かったあの時期に、堂々と嘘をつき続けた心臓の強さには敬服します。
その方が、その嘘の巧さを評価され、何と国税庁の長官に大出世したのですから、恐らく閻魔様も仰天なさった事でしょう。
真面目に税金を払っている国民は、長官殿が嘘を平気でつく税務署には、税金を払いたくない気持ちになるのではないでしょうか?
若し、長官殿がこの語源を知ったなら、「くぎ抜き」を見る度に恐れおののく事でしょう。
でも、お役人様で大出世した方ですから、ガチガチの現実主義者で、あの世に地獄があるなどの俗説は信じていないのでしょうね。
本日は語源の面白さを示す、クイズ問題の裏話のご紹介でした。
お久しぶりです!
遅い年明け最初のコメントですが、3月のファミ劇で話題にふれた第8回&第16回の「一挙放送」がHPで掲載されました‼
まだ、今年はどの回をCS初放送するのかは公表されていませんが、暫く沈んでいたテンションが“アゲアゲ↑↑”状態であります!
今からワクワクして、視聴&録画しようと思っております‼
それでは、今年の“再放送”に期待しつつ、またコメントについて御手柔らかに返答をお願い致します‼
個人的なブログ、大いに頑張ってください。