アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本人なら知って欲しい伝統的な常識問題が数多く採用されていました。
間もなく春たけなわ。春と言えば誰でもが知っている、春の七草がありますね。
子供の頃、セリ、ナズナ、ごぎょう、はこべら、仏の座、スズナ(蕪)すずしろ(大根)春の七草と記憶した方は多いと思います。
これ等は、春になると道端で見かける草であり、昔の子供達はそれぞれの草の名前を知っていました。
とは言え、現代では道端に草が生える環境が減ってしまい、草の名前など覚える機会も極端に減っています。
日本人の常識的な知識も、時代と共に変化する代表的な例でしょうね。
クイズの場合は、多くの人が忘れている知識を競うゲームでもあります。この春の七草に関しては、第12回パシフィカで次の問題が出されています。
問・春の七草の一つ。実の形が三味線のバチに似ているのでこの名がついたのは何?
答・ペンペン草
解説 三味線の音にひっかけてペンペン草と呼ばれていました。この草の正式名はナズナです。
上の写真で解るように、小さな実が三味線のバチに似ていたので、誰が言い出したのか、自然発生的にこの名前が付けられたものと思われます。
間もなく野山では草木が芽吹く季節。毎年、山菜を求めて山に入るのを楽しみにしている方も多い事でしょう。
秋のキノコ狩りは、毒キノコの危険も有り、専門家でも選別が難しいとされています。でも、春の新芽はそうした事故がニュースになる事はありませんね。
本題に戻ります。
時代によって人々の常識は変化します。本日は身近な現象を例にクイズ問題でご紹介してみました。