芸術作品の変遷は面白い

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、知って面白い情報が多数含まれていました。

例えば、世界的に有名な芸術作品の中には、作者の意図が正しく伝わった作品は当然で、逆に意図が全く別の方向に進んでいるものもありました。

その代表的な作品が、問題になった例をご紹介しましょう。        第14回のタヒチで、次の問題が出されていました。

問・ロダンの作品で、発表当時「詩人」という題名だった彫刻と言ったら何?

答・考える人

解説 ロダンの作品で有名なのは「考える人」。これは常識なので、感で早押しボタンを押す事が出来ます。

「考える人 ロダ...」の画像検索結果

「考える人」「詩人」が同一作品か? との疑問は後からMCの説明を聞けば良い、と解答した挑戦者が勝ちました。

正に、咄嗟の判断が勝敗を分けた問題でした。

高さ186cmのこの像は、実はロダンの没後、鋳造職人リュディエによっ造られたもので、「考える人」も彼の命名と言われています。

では、ロダンはこの作品を何時、何の目的で制作したのでしょうか?

1,880年、ダンテが書いた「神曲」をモチーフに「地獄門」の上で、地獄で苦しむ罪人の姿を見ている人として制作したのです。

従って、ロダン本人は「見ている人」との意思で作品を仕上げたので「考える人」とは全く異なる作品だったのです。

ロダンご本人も、現代の「考える人」の人気を知ったら「ええッ!」と驚く事でしょう。

芸術や音楽の世界では、こうしたオリジナル作品が、思わぬ方向にスライスするような事例は珍しい事ではないそうです。

芸術とは、優れた作品は時代を超えて後世に残るもの。そう言えば日本でも「芸術は爆発だ!」と叫んだ芸術家がいました。

彼は1,970年に開かれた大阪万博で、メインになる「太陽の塔」を制作した岡本太郎先生です。

世界的に名の在る芸術家で、この塔は彼の名を更に高めました。その秘密は塔の内部にまで大変な工夫がなされていたからです。

実は、今年48年振りに内部を公開するツアーが話題になっています。これを一目見たいとヨーロッパからも駆けつけているファンがいるそうです。

ゴールデン・ウイークには、長い行列が出来話題としてニュース番組で紹介される事でしょう。

流石、岡本先生は後世に名を遺した芸術家と言えますね。

本日は芸術家の作品には、思わぬ変遷があるとの意外な一面のご紹介でした。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください