故郷の郷愁、仏像の真実とは?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、常識と思われていた知識が実は誤りであった、との意外性を突いた問題が時々出て来ました。

常識の意外性、これは知識欲の旺盛な方が最も興味を持つであろう、情報でしょうね。

第4回の後楽園の第1次予選で、その代表的な問題が出されていました。

問・観音様は女である。〇か✖か?

答・✖

解説 観音様は優しい顔から、女性と思い込んでる方が多いでしょうね。対する大仏様はお釈迦様なので男性である、これは日本人の常識でした。

この問題の正解が発表された時、敗れた挑戦者が「それじゃオカマかよ」とのヤジを飛ばし、会場は爆笑に包まれたのを記憶しています。

「大船観音寺」の画像検索結果

実は、観音様は男女の性別を超越した存在なので、性別は無いが仏教界の教えになっているのだそうです。

日本人の多くは仏教徒なので、昔から大仏像や観音像が全国各地に多数建造されています。

誰しも、故郷の景色を思い出す時一番に浮かび上がるのが、これら仏像の姿ではないでしょうか?

その位、人々の生活に密着した仏像の性別を正しく理解するのは、日本人の常識でしょう。

そこで我々は、この問題を採用したのでした。

対する、大仏さまが男性なのは当然の常識です。その中でも、当時仏像の大きさで言えば、奈良の大仏様が代表的な存在でした。

因みに、現在では茨城県牛久の大仏様が日本一の高さになっています。

牛久大仏(牛久阿弥陀大佛)

像の高さは100m、台座20mで、地上の高さでは世界最大のブロンズ像です。従ってギネスには「世界一大きなブロンズ仏像」として登録されています。

今では、世界一の仏像を見学したいと、外人観光客が多数訪れていて、地元でも驚いているようです。

処で、観音様のクイズ問題に戻りますが、観音様が女であるとの誤りは、当時、我々も全く知らなかったのです。

実は、クイズ問題の選考会議では、スタッフ全員が観音様は女性であると勘違いしていたのです。

恥ずかしい話ですがだから白状する」本日の裏話でした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください