急速な生活の変化

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、日本人の常識も時代と共に大きく変化している事が解ります。

昔の人なら、恐らく10人中10人の常識だった知識が、現代人では、ほとんどの人が理解出来ない事もあります。

第4回のソルトレイク・シティで、次のような問題がありました。

問・「押し付け」「叩き」「つまみ」「手もみ」「足踏み」と言ったら何の方法?

答・洗濯

解説 感の良い人であれば、つまみ・手もみ・辺りで洗濯の手法だと気が付くかもしれません。

でも、普通の若者には一体何の事なのか? 想像も出来ない単語が並んだ問題と言えるかも知れません。

日本人の洗濯では、問題の他に「ふり洗い」「板もみ洗い「刷毛洗い」など材質や汚れにより、様々な洗い方がありました。

昔は、洗濯と言えば主婦の仕事の中で尤も重要で、しかも重労働の仕事だった事が想像出来ます。

これが改善されたのは、第2次世界大戦後の事でした。

「電気洗濯機 歴...」の画像検索結果

1,953年三洋電機から噴流式洗濯機が低価格で発売され、一気に普及したとの歴史があります。

各電機メーカーは、電気洗濯機を「テレビ」や「エアコン」と並べて「三種の神器」との宣伝文句で売り込んだのです。

各家庭が競って、電気製品に飛びつき、現代人の「文化生活」に拍車がかかったという事ですね。

現代では、洗濯物を洗濯機に放り込むだけで、洗濯→すすぎ→絞り、までが完全な自動式で進み、主婦の仕事は干すだけに進化しています。

従って、主婦が洗濯板でゴシゴシなどという姿は、日本中どこを探しても滅多にお目にかかれません。

「たらい、洗濯板」の画像検索結果

現代の生活は、我々の祖母や先祖の女性達が見たら、想像を絶する世界かも知れませんね。

人間の進化は、果たして何処まで進むのでしょうか?

宇宙旅行や宇宙への移住計画なども、夢ではない時代が刻々と近付いているような気がします。

本日の裏話は、クイズの一問からスタートし、未来の世界を空想する夢のお話でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください