易しい問題も誤答する?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には超易しい問題から、逆に専門家なら知っているような「難問」まで、幅が広い分野から出されていました。

とは言え、易しい問題でも時と場合によっては、正解が出ずに誤答や、答が頭に浮かばない事もあります。

例えば「ばら撒きクイズ」のように、走って問題を拾ってきて、そのまま問題を読まれても、設問が頭に入ってきません。

時間は刻刻と過ぎるし、MCは「どうした?」こんな問題が解らないのか? の調子で攻めてきます。

「ばら撒きクイズ」の画像検索結果

息は切れるし、頭の中は「真っ白」といった状況! 可哀想で気の毒な場面になります。

我々スタッフは、こうした場面を創るために頭を捻っていたわけですから、意地の悪い連中だったのです。

そんな中で、更に残酷なクイズ形式がありました。

1日のクイズが終わり、翌日までは解放されたと思うのが挑戦者達。その夜は飲んだり食べたりリラックスします。

夜も寝静まり、丑三つ時と言えば午前2時。ぐっすり寝込んでいる処を突然起こされ、1対1の早押しクイズ。

ほとんどの挑戦者が、寝惚けまなこで状況を把握できません。

そんな中で出されるのですから、易しい問題でも理解出来ないのは無理もありません。

第11回、グアムで行われた「深夜の襲撃・1対1早押しクイズ」では次のような超易しい問題でした。

問・仲良く親子3人が並んで寝るのは「川」の字。では1人で伸び伸び寝るのは何の字?

答・大の字

解説 人が手足を広げて上向きに寝た姿が、漢字の「大」の形に似ているので、このように表現されています。

挑戦者も、普通の状態で出された問題なら、文句なく早押しボタンを押した事でしょう。

でも、ぐっすり眠っている処を起こされ、いきなり「問題」と言われても、頭は回転しないのが一般的な反応でしょう。

ウルトラ・クイズが17年もの永い年月、皆さんに喜ばれたのは、このような馬鹿々々しい形式があちらこちらに仕掛けられていたからなのです。

知力・体力・時の運。知識だけではありません。

ウルトラ・クイズとは大人も子供も大好きな遊園地のような番組だったのです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください