言葉の妙?

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、語源と名付けられた分類がありました。

語源には、日本古来のもの、外来語など範囲が広いので、中には思わぬ面白いエピソードが隠されたものなどがあります。

そんな中から、記憶に残る傑作な問題をご紹介しましょう。第15回のグアムで行われた「突撃〇✖泥んこクイズ」での問題です。

問・ズボンは、足を「ズボン」と入れるところから、この名が付いた。〇か✖か?

答・✖

解説 一般の日本人がズボンを履くようになったのは、明治時代になってからです。従って、語源は外来語と考えるのが普通ですね。

そこまでは正しく、フランス語でペティコートを表す「ジュボン」が訛って「ズボン」になったようです。

「ジーンズパンツ」の画像検索結果

最近の若者は「パンツ」と呼んでいるようですね。ジーンズパンツ、「ジーパン」からこの呼び名になったという説が有力です。

言葉は時代によって変化する、そうした性格を持っているようで、古い言い回しをすると、「トシだねえ」とからかわれたりします。

その意味で考えると、ズボンもやがて「死語」になる運命かも知れません。まだ20~30年は大丈夫でしょうがね。

本日はクイズ問題から発して「語源の妙」についてのお話でした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください