諺の真実とは?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、様々な諺の問題がありました。

「諺」とは我々のご先祖様が、生活や習慣の中で学んだ教訓を簡潔な言葉でまとめ、後世に伝えたものです。

従って有難い教えが多く、為になる言葉と言えるでしょう。

第14回のニューヨーク決勝戦で、為になる諺の問題が出されていました。

問・諺で「鵜の真似をする」鳥は何?

答・鴉(からす)

解説 この諺を知らなくても、鵜に似た鳥を連想すれば、勘で鵜(う)と正解する事が可能な問題でした。

isan_01

諺では「鵜の真似をして水をくぐる鴉は溺れる」とあります。

これは鴉自身の事ではなく、鵜と鴉の習性を見た人が、人間の行いに対して戒めて考えた言葉なのですね。

自分の腕前を知らずに、やたらに他人の物真似をする者は、やがて失敗をする、との教えです。

芸術でも商売でも、一時のブームに乗って真似するだけの行いは、必ずと言って良いほど失敗しますね。

芸能界では、他人の真似をして成功した芸人が、アッという間に忘れ去られ「一発屋」と呼ばれ消えて行った例は多数あります。

商売でも、職人さんでも、自分の努力で特色を出さないと成功には結び付きません。

多くの成功者が語っているのは、何の業界でもオリジナリティの大切さなのです。

諺の素晴らしいのは、その辺の真理でしょうね。

ご先祖様が残してくれた諺は、伊達や酔狂ではありません。奥に潜む有難い真実を掴む事、これこそ先人の願いだった筈です。

本日は諺の問題から、ご先祖様の有難味を噛みしめるお話でした。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください