クイズ問題の確認作業

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、正確さの点では100%であり、17年間で誤問題は1問もありませんでした。

何故なら、クイズの正解者だけが先へ進める番組のため、誤答した人が先に進んでいたら番組は成立しません。

番組のルール上、誤った問題があってはならないのです。従って問題の裏取りにはルールがありました。

例えば、答えが人物の場合、生存者は必ず本人の証言でなければダメ、の決まりがありました。

作家や漫画家、芸能人など著名人の場合、事務所や助手の証言は認められません。

このルールで、苦労した最大の問題が2問ありました。その1は現職の総理大臣の問題でした。

海部俊樹総理が誕生したのは平成元年。総理は国会へ出る時は必ず水玉模様のネクタイを締める、との話が有名でした。

これは、各新聞で報じられていたし、世の中の人が承知していた常識でした。

とは言え、新聞記事に出ていたでは正解の証明にはなりません。総理の事務所に連絡しても面会の許可は下りないのです。

困り果てた我々は、日本テレビ政治部の総理番記者を通じて、総理本人の口から証言を取り、問題が採用されたのです。

苦労した問題、その2は第14回の東京ドーム1次予選、2問目の問題でした。

問・自由の女神の誕生日は、1,886年(明治19)10月25日。この同じ日に生まれた日本人は、現在1人も生存していない。〇か×か?

答・×

解説 なんと当時お元気な女性がたった1人だけいたのです。兵庫県西脇市の中埜まささん(104歳)でした。

我々は、クイズ問題に使わせて頂く許可を得て、前日夜まで確認作業をしていました。とは言え本番当日は?の不安が残ります。

当日はドームの会場から、私自身が確認の電話をいれました。

すると「お婆ちゃんは元気過ぎ!朝食も沢山食べてます」と同時に、ご本人の高らかな笑い声が聞こえてきたのです。

これで、問題責任者の私も安心して、2問目の問題として採用する事が出来たのです。

毎回、創られたクイズ問題は1万問以上。17回ですからその数は膨大です。

本日の裏話は、クイズ問題の裏付け調査で記憶に残る2つの問題をご紹介しました。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください