日本と欧米、文化の比較

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、日本の歴史と世界の歴史が比較出来ます。

「あの時代に世界はこんなに進んでいたのだ」と驚く事もありますが、逆に「日本にも大した技術があったのだ」と嬉しい事も発見出来たりします。

そんな対比が、ハッキリと解る問題が、第14回のソルトレイクで出されていました。

アメリカ大陸横断鉄道が完成したのは1,869年。では、同じ年に開通した世界最長の運河は?

答・スエズ運河

解説 スエズ運河の開通は、世界の航海の歴史を大きく変化させた大革命と言えます。

大西洋から太平洋へ向かうには、アフリカ大陸の突端、喜望峰を回らなくてはなりませんでした。

処が、大西洋から地中海を経由して、紅海へ抜ければもの凄い距離を短縮出来る事になります。

日本では350年も続いた江戸幕府が倒され、明治維新が始まった頃の事です。

明治維新は日本人にとっては、天地が逆さまになるくらいの大事件と言っても良いでしょう。

この時代に、アメリカでは大陸横断鉄道が開通していたとは、文明の比較ではかなり差が付いていました。

日本は欧米に追い付け、追い越せの精神で、明治時代にすでに「日露戦争」に勝利し世界を驚かせていたのでした。

その後、第1次世界大戦が勃発。各国はこの戦いを反省し国際連盟が出来、世界平和を唱える動きが始まりました。

でも、列強諸国は植民地を増やそうと、弱小国家を狙います。

日本も同様に、朝鮮半島をはじめ満州やアジア各地に進出し、第2次世界大戦へと突入してしまったのでした。

この敗戦国日本は、焼け野原となりましたが、わずかの期間で世界の一等国になっています。

日本の歴史を振り返ると、波乱万丈ありながら必ず帰り咲く強い民族なのですね。

本日の裏話は、世界と日本の歴史を対比しながら、日本人の粘り強さを再確認しました。

そういえば、スポーツでも日本人の活躍は目を見張るものがあります。と、なるとオリンピックが楽しみですね~。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください