アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題に関連して、現代の目で見つめ直し、様々な裏話を書いて来ました。
本日は大晦日、今年最後の日なので形式を通常と変え、現代の世界の事をクイズ形式で書いて見たいと思います。
世界は今どんな状況なのか? 世界の現状と言っても政治や経済などのお話ではありません。
昔、学校で学んだ地球に関する状況を、おさらいして変化している事は? また現状はどうなっているでしょう?
つまり、今のクイズ的知識を設問の形をとりながら、見直して見ましょう。
先ずは、地球の海と陸地の割合ですが、どんなものでしょう? ①半々。②海が多く7;3 ③海が9割
正解 ②
解説 7対3で海が広いのは、教科書で学んだ昔の通りです。しかし、この割合がこのまま続くとは限りません。
最近のブログで書きましたが、地球温暖化の影響で、北極の氷山が解けて海水が増えているのです。
現在はまだ少ないのですが、小さな島が海水に飲み込まれ、島国の中には避難を開始している国さえあるのです。
永い目で見ると、陸地が狭くなり海の割合が増えるのは確実と科学者も証言しています。
さて、こうした地球上には、何人の人間が棲んでいるのでしょう? 一番国民が多い国は? 知っておきたい知識ですね。
世界人口白書によると、2,011年に世界人口は70億人に達しています。それから4年後の2,015年には73億人に。
凄い速さで、増えていますね。昔を振り返ると、1,800年には10億人だったのです。それが165年後の1,961年には30億人へ。
人口はネズミ算的に増え続けています。国別に見ると、大体予想通りだと思います。
2,018年の統計では、次の順列です。
①中華人民共和国 13億8,600万人 ②インド 13億3,900万人 ③アメリカ合衆国3億2,500万人
因みに日本は⑪で、1億2,600万人
今後、我が国は高齢者社会になるので、総人口は減少の方向に向かうと見られていますが、大変な時代になりそうです。
さて、地球儀を見ると、太陽の通り道を赤い線で結び赤道と呼んでいますね。
ここで、ウルトラクイズの裏話、我々にも秘密にしていた重大な失敗談がありました。
第1回のロケの時、ディレクターの某氏は操縦室でパイロットに注文を付けていました。
「日付け変更線を超える瞬間を教えてください」機内放送で機長からのアナウンスを聞いた方は多いでしょうね。
カメラマンに対しては「赤道の方角を狙って!」と指示します。
機長が「只今、日付け変更線を通過しました」と機内放送。
その瞬間「あれ? 赤い線が見えませんが」と、ディレクターの某氏が不審な顔で機長を見たという話です。
機長は意味が解らず、首を捻っていた事でしょう。
この話は今年の春、番組初期のスタッフが集合した初めての同窓会でカメラマンK氏から暴露されたものです。
ディレクター某氏も「オレは赤道は海の上に張られていると思っていたんだよ」と告白。爆笑を誘いました。
世界地図を見ると、赤道は赤い線で記されているので世の中には、結構この様に勘違いしている方も居るかも知れませんね。
但し、挑戦者の皆さんの中には、こんな人は居ないでしょう。クイズ好きは森羅万象に詳しい人ばかりですから。
本日の裏話は、スタッフも今年まで知らなかった大失敗の暴露でした。
これは特殊な例で、スタッフはクイズに詳しい人間が多く、ご安心ください。では皆様、良いお年をお迎えください。