アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の裏話を書き始めて、5度目の新年を迎えました。
このブログは、月、水、金曜日と週に3回公開しているので、1年に162話、5年で810話以上書いて来ました。
この先、どの位の思い出話があるのか?
記憶力も減退気味なので不安もありますが、先ずは出来る限り書いて行きたいので、宜しくお願いいたします。
さて、平成の年号は昨日までで、本日から新しい時代に入ります。天皇陛下が譲位、今年は新しい年号になります。
ウルトラ・クイズでも年号や皇室に関する問題は、時々出ていましたが、その中から印象深い問題を選んでみました。
第11回のデビルスタワーで、次の問題がありました。
問・聖徳太子が皇太子だった時の日本初の女帝は誰?
答・推古天皇
解説 推古天皇の即位と共に、太子は皇太子となり摂政として国政に当りました。
聖徳太子に関しては、馬小屋で生まれ厩戸(うまやど)の皇子と呼ばれました。
遣隋使を派遣するなど中国の文化、制度を学び日本初の17条憲法を作成。中央集権国家の基礎を築いた人です。
仏教を取り入れ、神道と共に信仰の大切さを全国に広めた、など様々な伝説が残されていますね。
上記は日本人の一般常識ですが、近代の歴史学者はこれらは伝説であり、太子は実在していなかったとの説も有力です。
その理由として、聖徳太子の名称は没後129年も後に付けられたもので、古事記や日本書紀にも記されているとの事です。
とは言え、モデルになった人物は確かにいるが、功績に関してはその時代の知恵者との合作であろうとの推測です。
となると、聖徳太子が建立したとされる大阪の四天王寺、奈良の法隆寺などはどの様な扱いになるのでしょうか?
クイズ・マニアとしては気になりますが、今では聖徳太子は架空の人物とする書物が多数出版されているのです。
歴史的に日本で最高の偉人とされていた、あの聖徳太子は架空の人物と言われても、今更まともに信じる事は難しい!
最高の人物だから、最高の金額壱萬円札にもなっているのです。それが一般の心情でしょうね。
一般の日本人は、歴史上で日本一の偉人と言えばで,聖徳太子と相場が決まっています。
第一、壱万円札さまを嫌いな人なんて、この世に存在しません。だから聖徳太子が架空の人物などの寝言は聞きたくない!
新年初の裏話は、聖徳太子は歴史上日本最高の偉人である、との再確認を提案した次第です。