世界の国の意外な一面

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、世界の習慣、風習、行事など我々が知らない事が、問題になる事があります。

一般の人が知らなくても、知識欲の旺盛な人は、本で読んだり映画で見たり、ドラマで知るなど知識を蓄積する癖があります。

挑戦者、視聴者に共通してクイズ大好き人間は、一度記憶した知識を大切に保存するので、当然正解出来ます。

そんな多くの知識を必要とした、典型的な問題が第7回のグアムでありました。

問・バイキングの故郷、ノルウェーでも「食べ放題」の食事形式の事をバイキングと呼んでいる。〇か✖か?

答・×

解説 この問題に必要な知識は「バイキング」とは、一体何者か? を知る必要があります。

ズバリ言えば、8世紀末~11世紀にかけて、ヨーロッパ各地を襲った海賊の事なのです。

海賊ですから、船を操るのは専門。しかも、情け容赦なく他人の金品を略奪するのですから、剣術にも長けているでしょう。

この連中は、北ヨーロッパの土地を次々と略奪し、建国して行ったのです。

この地方を、スカンジナビア半島と呼び、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドとロシアの一部で北欧との呼称もあります。

時代によって、事情は大きく変貌します。

今では、サンタクロースやムーミンの故郷として、夢のある国になっていますね。更に福祉国家として世界の憧れでもあります。

さて、話は戻って16世紀以来、スウェーデンで料理を全てテーブルに並べ、各人が取り分けて食べる習慣がありました。

この風習を知った日本人が「合理的で良い」と真似をしたのがバイキングの始まりでした。

時は高度成長期の頃からなので、50年前といったところです。

バイキング形式は旅館やホテルでは、合理的なので採用している店が多く、客も多種類食べられるので受けているようです。

本日の裏話は、料理のクイズ問題から派生して、夢のある北欧の国の歴史を覗いてしまいました。

世界の憧れの福祉国家の祖先が、その昔は海賊だったとの意外性にはビックリ仰天! クイズ問題って面白いですね~。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください