五本の指の持つ意味って何?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は日本人として知っているべき常識を問うクイズが中心です。

でも、一般に知っていると思いながらも意味を誤解したり勘違いする事も時には起こります。

特に、名物のバラマキ・クイズのように走って問題を拾い、時間に追われている時は簡単な問題も解らなくなるものです。

そのように慌てた時に、思考が及ばなくなる典型的な例をご紹介しましょう。

第15回のモハーベ砂漠で行われた、バラマキ・クイズでの問題でした。

問・物を欲しがる時の「食指が動く」。この「食指」って何指のこと?

答・人指し指

解説 手の五本の指には、それぞれ名前が付いていて意味もあり、それを示すだけで意思が通じる場合もあります。

親指は、母子(ぼし)と呼ばれ印鑑の代わりに印として母印を押すという言葉がありますね。

人指し指は食指(しょくし)で、物を欲しがる時に動くとされています。また、食指を曲げると盗むとの意味もあります。

中指は五本の中では一番長い指なので、正式名は長指(ちょうし)と呼ばれています。

四番目の薬指は、何故か昔から軟膏などを塗る時にこの指の先につけて患部に塗っていましたね。

だから、自然発生的に日本人はこの指を薬指と呼ぶようになったのでしょう。

最後の五番めは、見ての通り小さい指なので小指(こゆび)であり、これを立てると恋人、愛人との意味にとられています。

この小指で苦労の絶えない男性も、結構いるのではないですか?もっとも他人に相談出来ない悩みなのでご勝手に!

さて、指で会話をする「手話」では、それぞれの指に意味があるのか、無いのかは解らないので詳しい人に聞いてください。

本日の裏話は、手の五本の指に関する日本人独特の意味についてのお話でした。

指の世界共通の認識では、犯罪捜査の「指紋」がありますね。地球上に同じ指紋の人が二人といないとの現実です。

これで犯罪が減少するかと思えば、そうもいかないのが世の中の流れですね。

捜査陣が科学的になる一方、犯罪者も負けずに知恵を絞るのでイタチごっこ状態といえます。

そうなると石川五右衛門の辞世の言葉が思い浮かびますね。「石川や、浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ」

五右衛門さんは人間の本質を見抜いた凄い奴だったのですね~。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください