日本の古都は歴史の宝庫

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は中学生以上の日本人ならば誰でも知っている知識です。でも時々忘れる人も居るのでそれを試す問題もあります。

第15回のヨークタウンの準決勝、通せんぼクイズで、次の問題が出されています。

問・苔で有名なため「苔寺」(こけでら)と呼ばれる京都のお寺は何?

答・西芳寺(さいほうじ)

解説 臨済宗天竜寺派の寺です。本尊は阿弥陀如来で、境内一帯は苔でおお覆われていて、苔の種類は100種を超ています。

 

歴史的に見ると、西芳寺のある場所は飛鳥時代には聖徳太子別荘があり、太子作の阿弥陀如来像が祀られていたそうです。

奈良時代に、第45代の聖武天皇の命で別荘から寺へと改めたと伝えられ、「西方寺」と称しました。

以来、様々な時代を超えて、応仁の乱(1467-1477年)で東軍の細川勝元の陣が敷かれたという伝説もあります。

対する西軍の陣は「西陣」と呼ばれその後、西陣は織物の街として全国的に知られるようになっています。

京都は日本でも奈良と並んで「古都」として知られているので街の名称や寺の名前など、日本史に縁のある場所が多いですね。

また、第2次大戦でも戦火を浴びる事も無く、昔の姿がそのまま残されていますので、観光地としても人気スポットです。

本日の裏話は、苔寺のクイズ問題から、京都に関する歴史的な話に及んでしまいました。

この数年、コロナ騒動のため京都観光の人数も減ってしまいましたが、そろそろ元の賑わいに戻る気配ですね。

本日は久々に、明るい結論になり私としてもほッとした気分ですね。コロナ騒動はソロソロ終わり愉しい結論にしたいで~す。

 

ユーチューブ通信

11月17日のブログで「台風直下の楽しい泥んこ運動会」が公開されました。泥んこクイズは最大の難所と言われていましたが、何故か挑戦者は楽しい運動会に変えてしまったのです。その訳は?台風直下では、奇跡が起こるのですね~、お楽しみに!

 

 

馬とロバ、似たようで否なりデス

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

クイズは知識を競うゲームなので、日本に限らず世界の一般常識も知っていれば、有利になるのは当然と言えるでしょう。

第9回のロンドンで行われた「迷路の中の撒きクイズ」で次の問題が出されていました。

問・耳が馬よりも長い事から、別名「うさぎうま」と言われる動物は何?

答・ロバ

解説 日本人には初耳の言葉ですが、イギリス人には常識だったのですね。設問の言葉を想像すればロバの姿が浮かぶでしょう。

 

ロバは馬に似た動物で肩の高さは一mと小型です。忍耐強く、性質は大人しいので、農耕や荷物の運搬に使われていました。

日本には明治以降に輸入され、農耕用に使われていました。イソップ物語にも良く登場するので、子供達には愛される動物です。

乾燥した環境や山道などの不整地に強い性格です。家畜としては比較的少ないで維持、寿命は30年以上生きることがあります。

ロバとウマは気質に違いがありウマは好奇心が強く、社会性があり繊細です。

反してロバは新しい物事を嫌い、唐突で駆け引き下手で、図太い性格と言われます。

実際、ロバのコミュニケーションはウマと比較して淡白であり、多頭曳きの馬車を引いたりの作業は苦手とされています。

野生のウマは、序列のはっきりしたハレム社会を構成し、群れを作って生活します。

一方、ロバは恒常的な群れを作らず、雄は縄張りを渡り歩き単独で生活していたそうです。

馬とロバ、姿は似たような動物ですが、性格は似て否なる動物だったのですね。

本日の裏話は、馬に似た動物のクイズ問題から、馬とロバの性格の違いについてのご紹介でした。

結論です。馬とロバは姿が似ていますが、お伽話に登場するのはロバさんの方が圧倒的に多いですね。

これはロバさんは地味で、ドジっぽく愛される要素を多く持っているからかも知れません。群れを作らないのも好いですね。

人間もロバさんのように生きると高感度が上がるかもね~。

▼ユーチューブ通信

11月13日に「無謀・総理大臣に直接問題確認を!」を公開しました。総理大臣の口から問題の正否を聞くのに苦労しましたが結局成功したのです。どんな手を? 楽しみに聴いてください。ウルトラクイズって、無茶な番組でしたね~。

 

シンデレラ物語は理想ですか?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

クイズは知識を競うゲームなので、日本だけに限らず世界の一般常識も知っていれば、有利に戦える事になります。

第7回のハワイで、世界の一般常識の問題が出されていました。女性なっら憧れの問題でした。

問・玉の輿に乗る事のたとえにされる童話の主人公は誰?

答・シンデレラ

解説 貧乏だったシンデレラが、高貴の男性と結婚して高い地位を得る事になった童話ですね。

シンデレラ(キャラクター) | Disney Wiki | Fandom

シンデレラは、王子様に認められて結婚した「幸福な女性」の代名詞的な存在です。

処で「玉の輿」の語源ですが、八百屋の娘として産まれたお玉は、三代将軍徳川家光側室となりました。

そして五代将軍となる綱吉を産んだのです。綱吉が将軍となった後に、官位従一位となりました。

これは春日局すら超えており、女性としては最高位です。八百屋の娘が将軍の側室となることによって登りつめたわけです。

従って「玉の輿」の語源はこの八百屋の娘、お玉だというものです。もっともこれは俗説との注釈がありました。

シンデレラは童話のお話ですが、世界中の若い女性は自分も「白馬に乗った王子様」と出会えないか夢を見るようになりました。

現代では有名な俳優やスポーツ選手が、女子アナや女優を見染めて結婚へとなった人は数え切らないくらい実在します。

そういう意味では、現代は若い女性にとって「夢のシンデレラ」になるチャンスが沢山ある、嬉しい時代と言えるでしょう。

本日の裏話は、玉の輿に乗った童話の主人公の問題から、若い女性の憧れの男性についてお話でした。

処で、玉の輿は女性だけのお話でしょうか? 否、「逆玉」という言葉も現代では造語されていますね。

所謂、社長令嬢や高貴な令嬢を妻にしようという輩(やから)でこれは男として尊敬の的にはなりません。

結論です。男女の結婚は「相思相愛」が一番。高望みの気持ちは

解りますが、ホドホドで飽きずに長く続くのがベストですよ~。

 

ユーチューブ通信

11月12日に「水木しげるが語る目玉の親父のナイショ話」が公開されました。実は目玉の親父には、誰も知らない秘密があって、水木先生はその秘密を教えて下さったのです。これって、ビッグ情報で、皆に教えたい話ですよ~。見てね。

 

オカマの今昔物語

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本人なら誰でも知っている知識ですから、知らない人は恥をかく事になります。

一般常識は、学校で習得するだけでなく社会生活で覚える事もあり、要は何事にも興味を持つのが良いようです。

第7回のグアムで行われた敗者復活戦で出された「○×」問題を見てみましょう。

問・江戸時代、オカマの侍の事を、内股侍と言った。〇か✖か?

答・✖

解説 何となくオカマの姿を連想して〇と答えそうですね。内股侍という言葉は、確かに存在しましたが意味が違います。

これは内股膏薬の侍で、二心(ふたこころ)ある侍。調子よく時と場合で心が変わる信用の出来ない侍という意味です。

オカマの侍も確かにいましたが、彼らの事は「男色」と呼んでおり織田信長と森蘭丸が有名ですね。

 

森蘭丸は、小姓として少年時代から信長に仕えました。美少年で気配りが良く、我儘な信長にも気に入られたのです。

信長には数人の小姓が居ましたが、蘭丸は一番のお気に入りで昼夜を共にしたため男色の噂が立ったのでしょう。

明智光秀の本能寺の変では、信長と最期を共にし、わずか一八歳で生涯を閉じたのです。

信長と森蘭丸の「男色」の噂は一例で、当時の武将にはこのような噂が当然のように数多くありました。

しかし、秘め事ですから「真実は闇の中」と言った方が正しいかも知れません。

この「性的偏見」は世界的にあり、現代では人格も認められ、芸能界にはこれを売り物にしてるタレントも増えています。

性的偏見は「男同士」「女同士」で愛し合っても良い、との事で世界的には結婚が許されている国も増えています。

本日の裏話は江戸時代のオカマに関するクイズ問題から、オカマの歴史を覗いて見ました。

結論です。人種差別は昔から問題がありました。でも今では男女の区別も差が無くなる等、人間は皆平等という事ですね。

確かに「生まれた時にはみんな裸」であり、これこそ平等の原点と言えるでしょう。

その点、我が国の政治家は「二世、三世議員」が多く、なんか変ですね~。という事は日本は変な国なのでしょーか、ウ~ン?

ユーチューブ通信

11月10日に第12回の罰ゲームとして、今だから話せる、題して「想定外・国境警備隊に拘束されちゃった」を紹介しました。驚きの事態なので、お楽しみください。

日本の工芸品のお話

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は小中学校で学習します。又この他に、社会生活で会得する事も多く、好奇心を持つことが必要ですね。

さて、第6回のワシントンの準決勝で出された日本人の一般常識の問題を見てみましょう。

問・秋田音頭に歌われている曲げわっぱとは何の事?

答・弁当箱

解説 薄板を曲げて作った容器で、山仕事や野良仕事をする人達が弁当箱として持ち歩いたのが始まりです。

今では山地の人達は弁当の事を「わっぱ飯」と表現するほど便利な容器となっています。

因みに現在では全国的に愛好者も増えていますが、秋田県大館市の特産品として知られています。

曲げわっぱ(まげわっぱ)は、スギヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の箱であり、本体とふたで一組になります。

木製の箱なので、米びつなどに使われ使われ全国各地で作られていました。但し、曲げわっぱ秋田県の呼称です。

地域により呼称は異なり、日本各地の伝統工芸品となっており、青森県藤崎町の「ひばの曲物」。

静岡県静岡市の「井川メンパ」、長野県塩尻市の木曽ヒノキを使用した「メンパ」などがあります。

本日の裏話は「曲げわっぱ」とは?のクイズ問題から、実は全国各地で同じような木製の箱があったとの話でした。

それにしても「曲げわっぱ」は日本人のち密さが解る、美しい工芸品には違いありません。

そこで結論です。コロナ騒動も大部収まりつつあるので、今や紅葉の季節、山が美しいですね。

日本人らしく「曲げわっぱ」にお弁当を詰めて、お出かけになる絶好のシーズンです。皆でストレスを発散、楽しみましょ~。

 

アメリカ横断!ウルトラクイズの裏話