アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
一般常識は中学生以上の日本人ならば誰でも知っている知識です。でも時々忘れる人も居るのでそれを試す問題もあります。
第15回のヨークタウンの準決勝、通せんぼクイズで、次の問題が出されています。
問・苔で有名なため「苔寺」(こけでら)と呼ばれる京都のお寺は何?
答・西芳寺(さいほうじ)
解説 臨済宗天竜寺派の寺です。本尊は阿弥陀如来で、境内一帯は苔でおお覆われていて、苔の種類は100種を超ています。
歴史的に見ると、西芳寺のある場所は飛鳥時代には聖徳太子の別荘があり、太子作の阿弥陀如来像が祀られていたそうです。
奈良時代に、第45代の聖武天皇の命で別荘から寺へと改めたと伝えられ、「西方寺」と称しました。
以来、様々な時代を超えて、応仁の乱(1467-1477年)で東軍の細川勝元の陣が敷かれたという伝説もあります。
対する西軍の陣は「西陣」と呼ばれその後、西陣は織物の街として全国的に知られるようになっています。
京都は日本でも奈良と並んで「古都」として知られているので街の名称や寺の名前など、日本史に縁のある場所が多いですね。
また、第2次大戦でも戦火を浴びる事も無く、昔の姿がそのまま残されていますので、観光地としても人気スポットです。
本日の裏話は、苔寺のクイズ問題から、京都に関する歴史的な話に及んでしまいました。
この数年、コロナ騒動のため京都観光の人数も減ってしまいましたが、そろそろ元の賑わいに戻る気配ですね。
本日は久々に、明るい結論になり私としてもほッとした気分ですね。コロナ騒動はソロソロ終わり愉しい結論にしたいで~す。
ユーチューブ通信
11月17日のブログで「台風直下の楽しい泥んこ運動会」が公開されました。泥んこクイズは最大の難所と言われていましたが、何故か挑戦者は楽しい運動会に変えてしまったのです。その訳は?台風直下では、奇跡が起こるのですね~、お楽しみに!