アメリカ横断ウルトラクイズ第11回では7年ぶりにメキシコのユカタン半島に行きました。
ユカタン半島の広大なジャングルの中にメリダという都市があります。
飛行機でメリダに到着すると、その町はジャングルの中にあるにしては、ギリシャの神殿風な建物があったり、住宅にしても近代的な建築で洒落た雰囲気が漂っていました。
そこから車で走ること数時間、ジャングルの中に忽然と石創りのピラミッドが現れたのでした。
ここが、数々の謎を残して或る日忽然と消えたマヤ文明の遺跡、チチェン・イッツァなのです。
マヤ文明は天文学と数学が特に優れていて、金星の観測から作った暦は一年の誤差が何と5分だったという精密さだったそうです。
その彼らがこのジャングル地帯では絶対に採れる筈も無い、巨大な石を積み上げて、都市やピラミッドを作り上げたというのだから驚きです。
一体、何処からどんな方法で、こんな大きな石を運びこんだのでしょうか?
研究者の間でも、全く謎に包まれているという話でした。
ここのピラミッドの階段の下には蛇の頭の石像があって、1年で2度だけ、春分の日と秋分の日に太陽の光が階段を照らし、その影が頭と繋がって蛇の姿が現れるように設計されているのです。
これを「エキノシオ現象」と呼ぶのだそうで、世界中からその様子を見学するために、この日には沢山の観光客が集まるのだそうです。
これを「エキノシオ現象」と呼ぶのだそうで、世界中からその様子を見学するために、この日には沢山の観光客が集まるのだそうです。
写真でお判りのこのピラミッド、実は2重の構造に作られていて、内側の小さなピラミッドの上を覆う形で、大きなピラミッドが被せられているのです。
そして内側の小さなピラミッドにも秘密の階段が作られていて、頂上には王様の石の棺が安置されています。
そこには翡翠の王冠が飾られていましたが、この翡翠も中国大陸でしか採れないもので、当時どのようにしてこの場所に持ち込まれたのか、これも謎になっています。
兎も角、謎が謎を呼ぶ、不思議なユカタン半島、ここでの敗者に与えられた罰ゲームは、何と王様の棺が安置された部屋に1泊して頂こうと言うオソロシイ体験でした。
その日に敗者となった慶応大学2年生のM・F君は、あと2日で20歳の誕生日を迎えるという、お目出度い情報が入ったので、特別サービスで、2泊してもらう事になったのでした。
真夜中、彼はマヤの王達と何を語ったのでしょうか?
残念ながら、その後の話は聞く機会が無かったので、私も知りません。