アメリカ横断ウルトラクイズのロケハンでは、最初から理想の目的地を決めて、探した場所もありました。
今日はその様な中の一つのエピソードを書いて見たいと思います。
当時、アメリカの歴史的な場所をあれこれ調査していた時に、面白い情報が入ってきました。
それは、アメリカの郵便に関するお話でした。
日本での郵便の始まりは飛脚制度だった事は良く知られています。
時代劇をの中には、時々登場するので日本では常識的な知識でした。
ウルトラクイズでも飛脚に関する問題は何回か出されていたと思います。
それはさておき、アメリカの郵便制度の初期の頃、アメリカ大陸を走り回った、郵便馬車があったのです。
当時、入手した資料によると、1860年のアメリカにはポニー・エクスプレスという名の速達の郵便サービスがあったのです。
名前の通りに受け取ればポニーですから、小馬の郵便馬車だったのかも知れません。
この速達馬車は、東海岸のミズリー州から西海岸のカリフォルニア州まで、2000マイル(約3220Km)強を、7日と7時間で走り抜けるのが通常の仕事だったそうです。
その途中には10マイルから20マイル間隔で150個所の中継点(駅)があって、新たな馬に乗り換えていたと資料には書かれていました。
当時の新聞には、この馬の乗り手を求める、求人広告がありました。
その文章は、実に興味深いものでした。
「求む。若くて痩せた男、18歳未満、気持ち良く毎日死の危険をおかせる、優秀な馬乗り野郎を希望。特に孤児は大歓迎! 週給25ドル。希望者はセントラル陸上特急便まで連絡されたし」
という広告文です。
恐らく、馬に乗って走り回る冒険好きな若者を求めていたのでしょうね。
危険も付き物で、それは孤児を大歓迎という部分で推察されます。
今ならバイクで走り回るような、そんな命知らずを求めていたのでしょう。
我々はこの情報をウルトラクイズの中で紹介したかったので、中継点になった駅を探しました。
多分、荒野の中のゴーストタウンに古びた建物が、ポツンと残されていると想像したのです。
その様な場所に、当時使用されていた郵便馬車が飾られていたら、最高のロケーションです。
このような場所を勝手に想像しながら、西部劇の舞台になった砂漠地帯を探しましたが、その様な情報は残念ながら掴めませんでした。
ウルトラクイズのロケハンでは、この様な頼りない情報でも、可能性を求めて探していたのですが、結局は見つからず、このネタはお蔵入りとなってしまったのでした。
今インターネットで「ポニーエクスプレス」とワードを入れて調べてみれば、一発で色々な事が解ります。
馬車ではなくて馬に乗った配達人である事や、銅像のある場所、かつては厩舎だったところもすぐに調べがつきますが、当時は調査にも限界がありました。