アメリカ横断ウルトラ・クイズのロケーションを振り返って見ると、天候不順で悩まされた思い出はあまりありません。
今年の日本の気候を見ると、4月に入ってから東京で雪がぱらついたり、極端な寒さが訪れたり、着る物に毎日神経を使うような異常気象ですね。
ウルトラクイズの撮影のように長期間ロケをする場合、一番神経を使うのは天候の事です。
大勢の挑戦者とスタッフが団体で移動するロケですから天候によって中止するような事は出来ません。
例え、雨が降ろうが槍が降ろうが、予定の通り撮影をして、次の場所に移動しなければならないという過酷な条件が付いていたのです。
ですから我々は最初から雨の少ない季節を選んでロケのスケジュールを組んでいました。
それだけでは安心できないので、アメリカ大陸の中でも雨の少ない地方を選んでコースを組むという作業も怠りませんでした。
アメリカには、雨の少ない地方という物が存在するのですね。
第12回のラスベガスで、天候関連の問題が出されています。
問・ノースカロライナからカリフォルニアに至る、北緯37度より南の15州を、太陽が降り注ぐことから何地帯という?
答・サン・ベルト地帯
解説 アメリカ合衆国の南部、ほぼ北緯37度以南の地域を日照時間が長い事からこの様に呼んでいます。
ノースカロライナ、ジョージア、フロリダ、テキサス、テネシーなど15の州がこれにあたり、農業などの産業が盛んです。
天気と陽気が良いので棲み易いという事もあって、他の州から移り住む人も増えているようです。
アメリカではこれに対比する州は5大湖周辺の北の地方で、スノーベルト、フロスベルトなどと呼ばれており産業の分布も変わって来るのですね。
我々は番組の開始当初から、これらの天候の条件を細かく調査してロケのコースを決めていたので、雨に悩まされる事は少なかったのです。
備えあれば愁い無し、とはいえ雨に全く悩まされなかったという訳では有りませんでした。