アメリカ横断ウルトラ・クイズが放送されていた時代には、あまり耳にしなかった言葉があります。
その代表的とも言えるのは「スウィーツ」ではないでしょうか?
我々はクイズ問題に項目を付けて分類していましたが、その中に女性がお得意の「スウィーツ」という分類がありませんでした。
と云う事はあの時代には無く、近年になって盛んに使われ出した言葉のようなのです。
気になって調べたところ、これはSweetsという英語で甘味のことですね。
日本語ではスイーツと表記され、菓子、主に洋菓子のことを指すそうです。
でも、「曖昧さ回避」で調べると菓子やデザートを英語でスイーツと言い換える人々を揶揄する事から始まったインターネット・スラングと解説されていました。
日本人の大好きな外来語が、今や常識的な日本人の言葉になっているのですね。
前説が長くなりましたが、ウルトラクイズでも女性がお得意の分野として洋菓子の問題が出ていました。
第13回のクイーンズ・タウンで出題されています。
問・フランス語で「稲妻」という意味を持つお菓子は?
答・エクレア
解説 「稲妻」或いは「電光」を意味するフランス語から付けられた名詞です。
語源はエクレアの中のクリームが飛び出さないように、稲妻の如き「一口で素早く」食べる菓子としてこの名が付いたと言われています。
スイーツは若い女性の大好物で、専門店も増えていますね。また、この職人さんもパティシエと呼ばれ人気職業になっています。
語源から見えた面白い情報として、本日はスイーツを取り上げて見ました。