アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人なら誰でも知っている知識を題材にした、クイズの基本的な問題が多数創られていました。
その中でも、童話、童謡、童歌は子供の頃に、ほとんどの幼児が習った基礎的な知識と言えるでしょう。
でも、その舞台となった場所が何処なのか?となると知らない人も多く、これがクイズ問題になり易いのです。
例えば、「分福茶釜の舞台となった場所は?」のような問題は間違いなく「このお寺」、と実際のお寺が存在します。
また、童謡「通りゃんせ」の舞台は? となると幾つかの説が入り混じり、御本家争いが起きる事もあります。
我々のクイズ番組は、正解の確証を得ない限り、問題として成立しないので、諸説ある場合は没となっていました。
その様な難関を突破して、採用された問題が第7回のデスバレーで出題されていました。
問・証、証、証城寺のある県は何処?
答・千葉県
解説 証城寺は、千葉県の木更津市に実在する、浄土真宗本願寺派のお寺です。
狸に関わる伝説は「証城寺の狸伝説」の他「分福茶釜」(群馬県館林市)や八百八狸物語(愛媛県松山市)と並んで日本3大狸伝説として知られています。
では、「証城寺の狸伝説とは?」如何なるお話なのか、簡単にご紹介しましょう。
昔々、月夜の或る晩の事。証城寺の庭に、近くの森に棲む狸が集まって、ポンポコポンと腹鼓を叩いて、楽しそうに踊っていたそうです。
これを見た寺の和尚さんが、自慢の三味線でお囃子を始めると、狸も負けじと腹鼓を叩く。
狸と和尚さんのコラボが、熱戦となり延々と続いたと思ってください。
狸は張り切り過ぎて、翌朝お寺の庭で、腹を破って死んでいたそうです。
不憫に思った和尚さんが、石碑を建て供養をしたというお話です。
証城寺を作詞家の野口雨情が訪れた際に、お寺に伝わる「狸囃子伝説」を聞き、作詞した作品に中山晋平が曲を付け、童謡の名曲が誕生したのです。
この伝説を知ると、「証城寺の狸囃子」の歌詞の意味が理解できるでしょうね。
因みに木更津市は、東京湾を横断するアクアラインが出来たため、車で簡単に行け、観光客も増えています。
中でも、証城寺は童謡のお蔭で知名度が高く、観光客も訪れていますが、流石に狸の姿は見かけないようです。
木更津市も市街地がほとんどですから、近隣の森の狸がポンポコポンと遊んでいる訳ありませんよね。
本日は「証城寺の狸囃子」の蘊蓄でした。