兵器の進化は日進月歩

 

アメリカ横断ウルトラクイズの問題を振り返ると、世界の情勢が手に取るように解ります。

最近は世界の問題児的存在・北朝鮮とアメリカのトランプ大統領の動きが毎日のニュースになっています。

極端な表現では、世界大戦勃発前夜とも言える緊迫した状況ですね。

同じような状況が今から26年前にもありました。

アメリカを中心とする多国籍軍37カ国が、フセイン大統領のイラクに対して攻め込んだ湾岸戦争の勃発でした。

この当時のクイズ問題を振り返ると、兵器に関する問題も多く出されていました。

第15回、湾岸戦争の一年前。モハーベ砂漠で次の様な問題がありました。

問・「愛国者」という意味がある、アメリカの誘導式迎撃ミサイルの名称は何?

答・パトリオット

解説 コンピューターの誘導システムで、マッハ3の超音速で目標を迎撃する新兵器です。

一年後の湾岸戦争では迎撃のパトリオット。攻撃用のトマホークが大活躍し映像が世界中に中継されました。

「トマホーク、パ...」の画像検索結果

世界初の戦争の生中継で、米、英、仏など37カ国の多国籍軍が大勝利を挙げていました。

アメリカ対北朝鮮のにらみ合いも、刻々と変化の毎日ですが、戦争だけは絶対に避けなければなりません。

北朝鮮は新兵器の開発に自信を持っているようですが、科学は日進月歩で進化しています。

戦争は絶対にダメ! 世界中の願いはこの一点に集中しています。本日はクイズで視る世界情勢の話でした。

身の安全を守るルール

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日常生活の常識を問う設問が多数ありました。

決められた法律を守る、これは善良な市民として、生活をする上での当然の常識です。

とはいえ、世の中には平気でルール違反をする人が多くしばしば社会問題になる事があります。

ルール違反が生命に及ぶ場合は、簡単に見逃すわけにはいきませんね。

特に、交通違反は重大な結果を招く場合があり、違反の取り締まりも厳しくなっています。

中でも、違反をし易いのはシートベルトを着用をしない人達です。

「シートベルト違...」の画像検索結果

この着用に関する問題が、第12回のグアムで出されていました。

問・選挙運動中の候補者が選挙カーの助手席に乗った場合、シートベルトはしなくても良い。〇か✖か?

答・〇

解説 他の交通違反に比べ、シートベルトの着用義務違反は罰則が甘いとの指摘があります。

違反点数;1点 反則金;なし。反則金を収める必要が無いので、違反切符の色は白切符となります。

これが、罪の意識を軽減させる原因でしょうね。

また、妊婦や肥満の人、選挙カーなど、免除される種類が多いのも軽く見る材料でしょう。

一方、シートベルトを着用していれば、生命が守られたとの実験結果は多数出ています。

また、高速道路に限らず、最近では後部座席の乗客も必ずシートベルト着用が定められています。

いずれにしても、自分の生命を守るのは自分の心がけ、という事で、シートベルトに関するルールをしっかり確認してください。

観光バスの転落事故でも、シートベルトをしていた乗客は、全員無事だったとの事故が最近ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お隣りさんの事を知っておこう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は多岐にわたり、問題別に「世界」との分類がありました。

世界の動きは経済、文化、政治など知っておくべき知識が有り、何時でも刻々と動いています。

特に、最近は世界情勢が激しく変化しているので、目を離せない状況と言えるでしょう。

日本のお隣さんは、中国と韓国、北朝鮮で、いずれの国も日本に好意的とは言えません。

歴史を遡っても、何度となく戦争が行われ、その後遺症が常に話題になっていますね。

それは兎も角、お隣さんの事を理解する上でも、中国の問題はしばしばクイズになりました。

第16回のハワイで出された問題です。

問・北京にある中国最大の故宮博物館はその昔、何という名の城だった?

答・紫禁城

解説 紫禁城は映画「ラスト・エンペラー」を彷彿させる、幻想的な世界です。

中国3,000年の歴史の中で、皇帝達が金に糸目を付けずに集めた美術品が詰まっている博物館なので、間違いなく世界一の所蔵品と言えるでしょう。

「紫禁城とは」の画像検索結果

映画「ラストエンペラー」は、最後の皇帝・溥儀を主人公にした作品で、1987年イタリア、中国、イギリスの合作映画でした。

この年のアカデミー賞では9部門にノミネートされ、前賞を独占しました。

また、日本人ではミュージシャンの坂本龍一さんが、俳優として出演し音楽も担当、米アカデミー賞の音楽賞を受けています。

坂本さんは元々ニューヨークに拠点を置き、世界的に活躍していたので、受賞も当然との評価でしでした。

話は戻って、ラストエンペラーの溥儀は、関東軍によって皇帝に祭り上げられた戦争の犠牲者とも言えます。

彼の生涯は、幾つもの映画やドラマで紹介されていますが、数奇の運命の言葉がピッタリ嵌ります。

お隣さんの中にも、戦争で被害を受けた犠牲者が居たという事で、クイズ問題のおさらいでした。

万歳!と叫びたい時は?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返って、裏話をご紹介しています。

最近、ハンガリーのブタペストで行われた世界水泳選手権、続いてロンドンでは陸上・世界選手権と国際大会が行われました。

オリンピックの他に、各競技毎の世界大会が盛んに開催されています。

こうした会場で、必ず見られるのが勝者を讃える「万歳3唱」ですね。

では、この習慣が何時から始められたのか? を問う問題が第9回の後楽園1次予選で出されていました。

バンザイ三唱は、明治憲法発布の時に始まった。〇か✖か?

答・〇

解説 正解で勝ち抜いた挑戦者の皆さんは、全員が大喜びで「バンザイ、バンザイ」と叫んでいました。

この万歳三唱は、明治22年2月11日の日本憲法発布式典で、初めて披露されたのです。

天皇に対して、国民が挙げる歓呼の声は無いものか?当時の識者が協議を重ねました。

東大の和田垣博士が、提議した「万歳、万歳、万々歳」が衆議一決で決まったそうです。

語源は中国で、長寿を祝う喜びの動作でした。

「万歳 意味」の画像検索結果

しかし、読んで字の如く「万歳」は一万歳で、皇帝にだけ許された表現でした。

皇帝以外は「千歳」だったり「百歳」だったり、自由に願いを込めて、長寿を祝ったそうです。

現代では、一般に喜びを表す習慣で、世界各国で同様の動作があります。

イタリアではヴィヴァ(viva)。スペイン語ではビバ(viva)。ドイツ語ではハイル(Heil)などの言葉で表現されています。

スポーツの国際大会で、勝者を祝う「万歳」の動作は同じように見えますが、言葉はそれぞれ異なります。

もし、スポーツ大会の会場に行く機会があれば、観察を細かく、言葉に注目してみてください。「バンザイ」ではない、他の言葉が聞こえて来るはずです。

 

 

 

今年は稀な気象異変です

 

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、時代を反映した設問が多く出題されていました。

その意味では、今年の夏は気象異変が激しく、大雨、台風の影響で、全国各地で災害が多発しました。

特に、気象情報で盛んに出て来る言葉に「50年に一度の大雨」とのフレーズがありました。

50年に一度は、100歳まで長寿の方でも、一生に2回しか体験出来ない計算で、普通の人は一度という事です。

処で、気象の記録はクイズ問題になり易く、第12回のバローで次のような問題がありました。

問・日本で一冬に積もった積雪記録ナンバー1の11.82mを誇る伊吹山は何県にある?

答・滋賀県

解説 1927年2月14日の記録で、当時はこれが日本記録でした。

雪が多いと言えば、北海道や長野県、新潟県、富山県などが思い浮かびます。

でも、滋賀県は予想外で意外性があり、面白いとの理由で採用されました。

伊吹山(1377m)は日本百名山の一つで、滋賀県と岐阜県の県境付近にある人気観光地です。

「伊吹山 天気」の画像検索結果

西に琵琶湖、東に関ヶ原を抱え、その美しい山容と高山植物、雄大な眺めが特徴の秀峰です。

山頂までは、車で伊吹山ドライブウェイを走って、山頂直下の駐車場から徒歩20分の最短コースがあります。

また、 南側の山麓を登るルートは、スキー場跡をのんびり歩きながらの散策が楽しめます。

山頂からは、琵琶湖、濃尾平野、養老、遥か彼方にアルプスなど雄大なパノラマが望めます。

気象の記録は、クイズ問題の定番でもあります。夏の最高気温、冬の最低気温、更に観測地点を覚えるなど基礎知識と言えるでしょう。

特に、異常気象の今年はクイズ問題の当たり年と言えそうです。