アメリカ横断ウルトラクイズの問題を振り返ると、普遍的な常識問題が数多く出題されています。
では、その常識的な知識は、今も変わらずに守られているのでしょうか?
そんな疑問が湧いてきたので、調べたところ普遍的な常識だけに変わることなく現代でも、通用する事が解りました。
第13回のボルチモアの準決勝戦、これはウルトラクイズ史上に残る大熱戦でしたが、その中の問題です。
問・「見もせずに語るな」という諺。西洋では「ナポリを見て死ね」。では日本では何という?
答・日光を見ないうちは結構というな
解説 ナポリの風光の美しさを見ずに死んでしまっては、生きていた甲斐が無い。ナポリ湾一帯の美しさを強調したイタリアの諺です。
ナポリはイタリア人にとっては、それだけ自慢が出来る、誇り高い景色なのでしょうね。
同じように、日本の江戸時代に建立された日光の東照宮も、当時の日本の名工が腕を競って創った最高の美術建造物と言えます。
江戸っ子達は日光と結構をかけた洒落言葉で、日光を見ずして結構というな、の諺を作ったのでした。
イタリア人も日本人も、共に愛国心を込めて世界に向かって、この諺を広めたいのでしょうね。
折しも東照宮は「平成の大修理」と題して改修を行い、昨年中に修復が完了して、観光客を楽しませています。
永年の汚れを洗い流し、ピカピカに輝きを増して、皆さんを待っている状態です。
改めて提言!日光を見ずして結構と言うなかれ!ですよ。