アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、日本人の昔の暮らしが偲ばれる出来事が、数多く登場します。
例えば、日本列島の通信手段はどの様になっていたのか? 誰しも不思議に思う事でしょう。
歴史的には、古い大和時代から日本列島は天皇を中心とした国であり、一つに纏まっていたのです。
全国への指令は、どのように伝えられていたのでしょう? 時代毎に通信の方法は変化しています。
それにしても、北から南まで何千kmもある国中へ、伝令が出されていたのは驚きです。
或る時代の通信手段が、問題として出された例をご紹介しましょう。
第4回の1次予選、後楽園球場での〇✖問題でした。
問・「三度笠」とは、本来月に三度東海道を往復した人達がかぶった笠の事である。〇か✖か?
答・〇
解説 江戸~京都間を、月に三度往復する飛脚がかぶっていたので、この名がつきました。
時代劇では、流れ者の博徒がかぶって全国を旅していたので、博徒の笠と誤解した人もいたでしょう。
語源は、現代の郵便屋さんに当たる「飛脚」の制服だったのです。
それにしても、飛脚は月に三度も江戸~京都を往復したのは、片道5日に当たり恐るべき体力と言えます。
全国への通信手段で有名なのは、源義経を全国へ指名手配した時の「安宅の関」のお芝居ですね。
歌舞伎の「勧進帳」で有名です。
また、江戸時代の「忠臣蔵」で浅野内匠頭(あさの・たくみのかみ)の切腹を翌々日には、兵庫県の国元へ伝えられていたとの速さ。
これは、早馬を乗り継いだ結果の速さと伝えられています。
時代によって通信手段は変化しますが、それぞれの苦労を垣間見(かいまみる)事が出来ます。
現代では、地球の裏側の出来事を映像で同時に知る事が出来ます。この100年の科学的進歩は、昔の人には理解不能でしょう。
本日は、日本の通信手段から始まって、目を見張る科学の進歩へと話が進みました。
結論は、クイズ問題の幅は広いという事で「お粗末の裏話」でした。