アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、知っていそうで実は実態を詳しく知らない問題が時々出て来ます。
その代表的な問題が、第7回のハワイで出されていました。
問・物事は、外見と違う事が多いという意味。「あの声でトカゲ 食うか」といわれる鳥は何?
答・ホトトギス
解説 この言葉は江戸時代の俳人、榎本其角(えのもときかく)江戸時代中期の俳人で芭蕉の高弟。
彼の代表的句として有名で、知っている人は多いので、正解は簡単でした。
問題は、其の後です。
ホトトギスはどんな声で鳴く鳥なの? との問いには夏に「テッペン、カケタカ」と表現される声で鳴くと伝えられています。
この鳴き声までは、比較的知られた知識と言えます。でも、姿は? 大きさは?となると不明な人も多いはずです。
そこで鳥類図鑑に沿って、ホトトギスの全体像をご紹介しましょう。
ホトトギスは東南アジアに生息し、夏になると渡って来るカッコウ科の全長30Cmの鳥です。
意外に大きい鳥なのですね。
トンビの様でトカゲくらい食いそうです。
姿と異なり、古来から文学や伝説に多く登場し、あやめ鳥、橘鳥、時つ鳥、いもせ鳥など多くの異名があります。
夏は全国の山地に棲み、鴬などの巣にチョコレート色の卵を産み抱卵と子育てを仮親に託すというチャッカリ者なのです。
秋には、育った子供を連れて故郷の東南アジアへ帰ってしまう渡り鳥なのですね。
あの声でトカゲ食うかやホトトギス、などと詠われていたので、鴬のような美形の小鳥を想像していた人も居るでしょうね。
実は、私もその様にイメージしていたので、今回の投稿で調べホトトギスの実態を初めて知り驚きました。
本日の裏話は、知っているようで知らない知識の実体験のご紹介でした。