アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を見ると、普段あまり使われていない言葉に関する問題が、出される場合があります。
使われていない言葉の場合、耳で聞いたのでは、瞬間的に理解出来ない事が多いようです。
でも、文字で書かれれば日本語なので、誰でも理解できるのは当然でしょう。
第8回のグアムで、そんな典型的な問題がありました。
問・海の水を「海水」と言うのに対し、湖や川の水を「陸水」という。〇か✖か?
答・〇
解説 水は基本的に、海にある「海水」と、それ以外の地球上の水は全て「陸水」と呼ばれます。
陸の川や、湖、沼は当然として、地下水も含めてすべてが陸水の範疇に含まれます。
その中で、一番比率の高いのが氷山だそうで、この量を正確に計算するのは難しいと言われています。
しかし、「陸水」と「海水」の割合は昔から算出されており、海水が97%で、陸水は3%にしか過ぎないのです。
それにしても水は人間に限らず、動物、植物など地球上の生物全ての糧になるのですから、その貴重さが解りますね。
世界的に見て、日本の水は恵まれており、水道の蛇口から出る水は安心して飲めます。
子供の時から、これが当然なので常識となっています。でも、世界ではこの様な国は珍しいのです。
外人観光客の中には、レストランで水が無料で飲めるのに驚く人も居るくらいなのです。
我々は、水に恵まれた国に生まれた事を、感謝するべきなのでしょう。
世界では、飲み水を確保するのに、毎日遠距離を徒歩で運んでいり人達も大勢いるのです。
それを考えると、日本人は恵まれていますね。
本日の裏話は、普段考えもしない「水」の大切さと有難さを認識するクイズ問題のお話でした。