ワクワク!秘密諜報機関のお話

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、世の中のあらゆる分野から出題されていました。

広い知識の持ち主が、勝ち抜いて残って行く、クイズの王道とも言えますが、但し知力だけではダメなのが特色でした。

そうです。挑戦者が恐れる、知力の他に「体力」「時の運」が味方しなければ勝ち残れないのです。

そんな挑戦者が、次々と落伍して決勝の地ニューヨークへたどり着く強運の主は、毎回たった二人だけです。

第12回の決勝戦では、どのような問題が出されたのでしょう。何れも難問が多いのですが、その一つをご紹介しましょう。

問・CIAやKGBと並ぶ組織で、イスラエルの秘密情報機関は何?

答・モサド

解説 秘密情報機関は世界各国に存在します。それを行き成りイスラエルの? と問われても普通は解らないでしょうね。

しかし、スパイ映画や小説の愛好家なら、イスラエルのモサドが如何に優れた組織か、知っているほど有名です。

何故、モサドがそんなに優れた組織なのでしょう?

ザっと成り立ちをご紹介しましょう。モサドが創設されたのは1,951年で、外国に於ける秘密政治作戦を担当。

初代長官が、任期の13年間に世界で最も優れたスパイのプロ集団に育て上げたと伝えられています。

その具体的な例をご紹介しましょう。

その① 1,960年・元ナチスの党員のアイヒマンを、逃亡先の南米で誘拐しイスラエルに連行した。

その② 1,972年・ミュンヘン・オリンピックの襲撃事件でアラブ・ゲリラの指導者を探し当て暗殺。

その③ 1,976年・ウガンダの空港でハイジャックされた航空機から人質を全員無事救出した。

これ等の事件は、当時世界的なニュースとなり、その都度イスラエルの秘密諜報機関「モサド」の名前が報じられたのです。

勿論、モサドの活躍を題材にしたスパイ映画は何本も制作されそれぞれヒット作になっていました。

本日の裏話は、CIAやKGBも一目置くと言われる最強のスパイ軍団モサドのお話でした。

今年も中東で、様々な事件が起きていますが、モサドはこうした場でも活躍しているのでしょうか?

簡単に分かりませんよね。なんせ秘密の情報機関だもの~。

海外旅行の必需品

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は森羅万象の中から創られています。

従って、知識欲が強く、加えて記憶力が高い人ほど勝ち進む確率が高いのは当然のことですね。

新聞や雑誌、テレビ等のメディアで取り上げられる話題の中にも知って得する雑学が多数あります。

そんな「雑学の一つ」とも言える問題が、第16回のグアムで出されていました。

問・フランス語で「通り過ぎる」という意味の「パッセ」と、港を表す「ポール」の合成語で、国外に出る時に必要なものは何?

答・パスポート

解説 最後の一言が最大のヒントですね。海外旅行に必要な物と言えば、パスポートにビザ(査証)と決まっています。

最も、これは放送当時の話で、最近は「ビザは無くても良いですよ」との国が増え、パスポートだけで十分になりました。

処で、元々は「出港」「入港」の許可証の意味で、中世のフランス語から来た言葉だったとの事。

平成の時代に入ってから、誰でも海外旅行は当たり前となりましたが、昭和の時代には「高嶺の花」と呼ばれていたものです。

現代では、中学、高校の修学旅行が「海外」との学校も多く、隔世の感がありますね。

本日の裏話は、海外旅行の必需品の問題から、昭和生まれと平成生まれのゼネレーション・ギャップの話になってしまいました。

勤続50年、退職金で妻と二人の初めての海外旅行!「孫達よ、遅れてる~なんて言うなよ!」

景気が良くなったのは「爺ちゃん世代が働いたからなのだよ~」

動物の生態を知ろう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題を振り返ると、記憶の盲点を突いたクイズが、時々出されていました。

盲点ですから、普段良く知っているはずの知識や事象を問うのですが、これが一瞬混乱する事があるのです。

特に2者択一の○×問題の場合「さあ、どっちだったか?」と思い出す間もなく、時間に迫られて決めなければなりません。

第10回のグアム「突撃〇×泥んこクイズ」で、次のような問題がありました。

問・牛の角は耳より下に生えている。〇か✖か?

答・×

解説 牛の角の場所は、誰でも見ているので落ち着いて考えれば、解る超易しい問題のはずです。

牛に限らず、鹿でもサイでも角のある動物は、頭の一番上の部分に角が生えています。

何故ならば、角は動物の武器であり、戦う時には頭を下げて敵に突進するので、上に無ければ役にたちません。

テレビのドキュメント番組で、動物の生態を描いた映像を見る事がありますが、みんな頭から突進していますね。

彼らにとっては、命懸けの戦いですから、弱肉強食の自然界では日常の生活になっている訳です。

理由を知れば「なるほどなあ」と納得のいく、雑学の一つと言えるでしょう。

本日の裏話は、動物の角は何故あるのか? に関しての蘊蓄のご紹介でした。

何時か、牛や鹿を見た時に「あの角は何故頭のテッペンに生えているか?」と子供や孫に説明して下さい。

「やっぱり爺ちゃんは凄いな」と尊敬されるかもよ~。

○×問題の面白さ

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、一般的な常識と常識の枠を外れた問題が混在して出されていました。

特に○×問題のように、二者択一問題の場合は、常識的な答を選ぶか? いや待てよ。逆が正解だろうと頭が混乱していまいます。

我々は、この混乱の状態が面白いと考え、○×問題には力を入れてクイズ問題を創っていました。

第10回の後楽園球場の一次予選で、その代表的な問題が出され挑戦者を混乱させました。

問・満月の夜にも虹が出る。〇か✖か?

答・〇

解説 虹は昼間の太陽の下で見るもの、と考えるのは一般常識と言えるでしょう。

しかし、色は薄くなりますが、月の光でも虹は出るのです。これをムーンボー(ナイトレインボー)と呼ばれています。

特にハワイでは良く見られるようで、月夜の晩には早寝をしないで「夜空に注意」と呼びかけているパンフレットもありました。

虹の原理を考えて見れば、太陽の光が月を照らし、その光でも水分(雨)に当たれば虹になるのは当然でしょう。

この原理を、落ち着いて考えれば誰でも正解出来るでしょう。処が限られた時間内に判断するので、焦ってしまうのです。

○×問題は、人間の真理を突いたクイズ形式であり、それだけに面白い問題を創るのは難しいのです。

ウルトラ・クイズが当時のヒット番組になったのは、クイズ問題が突飛で面白い、と評価された点もあります。

勿論、クイズ形式や罰ゲーム、アメリカ各地の映像など、多くの要素が含まれます。

その一つに、地味ながら面白い問題を創ってくれたクイズ問題作家の存在を忘れる訳にはいきません。

本日の裏話は、クイズ問題作家の皆さんの努力の一端をご紹介しました。

これからは、満月の夜にはこの話を思い出し、是非とも珍しい自然現象であるナイトレインボーを見て欲しいものです~。

日本の古い習慣を知ろう

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には、日本の古い仕来たりや習慣が問われる事が多々ありました。

これ等は、日本人の常識ですから、知識を競うクイズの中では、当然重要な範疇に入るのは言うまでもありません。

最近の若い人は、古い仕来たりや習慣を嫌う傾向もありますが、でも、日本人の伝統は知識として知っておくべきでしょう。

第11回のカンクーンで、日本の古い習慣に関する問題が出されていました。

問・既婚女性が結婚式などで着る「江戸褄」とは何の別名?

答・留袖

解説 この問題は、女性に有利と言えるかも知れませんね。女性なら誰しも和服に興味がある筈です。

「留袖」とは和服の一つで、既婚女性が着る最も格式の高い礼装なのです。

基本は黒地に五つ紋の「江戸褄」だが、地色が色物の場合は色留袖と言います。

西洋のイブニング・ドレスに相当する第一礼装で、結婚式やパーティーの時に着用します。

何時の時代でも、若い女性は和服に関心があり、特に成人式には皆さん競って和服で正装しますね。

と言っても、大多数は留袖を着る訳ではなく、独身の正装である「振袖」であり、レンタルでも前年から予約するほどです。

即ち、一生に一度の晴れ着ですから、気に入った柄を選びたいという訳で、それには前年から決めなければならないとの事。

オシャレには、努力とお金がかかるという事です。その点、女性と違って男性は、スーツにネクタイなので楽です。

男性の正装で、「モーニング」「タキシード」というのもありますが、成人式ではあまり見かけません。

本日の裏話は、日本の習慣で女性に有利な和服のお話でした。処が、成人式の費用を比べると男性の方が安上がりで有利ですね。

オシャレに金がかかるのは男性か女性か?

勿論女性の方が、お金をかけています。しかし、男性は結婚後、女性のオシャレの資金を稼がなければなりません。

そこで結論! 男女共に負担は5分5分平和的な解決案でした~。