アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人なら誰でも知っている常識を中心に創られていました。
日本一高い山は「富士山」誰でも知っています。また、この富士山に関する伝説や物語は多数存在します。
富士山は、信仰の対象になるなど、昔から登山を試みる人達も大勢いました。
富士山が望める場所は「〇〇富士」と町名を名乗り、全国各県に多数あるのも現実です。
ウルトラ・クイズでも富士山関連の問題は、多数出されていたので、代表的な問題をご紹介しましょう。
問・青森県の岩木山は、別名「津軽富士」。では、鳥取県の大山(だいせん)は別名何富士?
答・伯耆富士(ほうきふじ)
解説 (出雲富士でも可)大山は1,711mで、中国地方では最高峰の山で、登山者も多勢いる有名な山です。
同じように、全国の都道府県には別名〇〇富士と呼ばれる山が沢山存在しているのです。
例えば、北海道だけでも別名「富士」と呼ばれる山が何と17もあり、人々を驚かせています。
その代表は、蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山、標高1,893mで高さで競えばNO1。
次いで美瑛富士が、1,888.2mで2位。その他、阿寒富士、北見富士、知床富士、利尻富士と各地に富士山があるのです。
全国的にも各県で見られ、有名なのは栃木県の日光富士(実名・男体山2,484.4m)で、日本の100名山に選ばれています。
富士山の形は、均等に盛り上がった山の形で、外国へ移民した日本人が、その国で〇〇富士と名付け故郷を懐かしんでいます。
第14回で訪れた、オレゴン街道でも現地の「マウント・フッド」をオレゴン富士と呼んでいるクイズがありました。
富士山は日本の宝であり、イメージを代表する山、しかも世界遺産として2,013年に登録されました。
「信仰の対象と芸術の源泉」という事で、昔から葛飾北斎や安藤広重の作品が世界で認められています。
本日の裏話は、日本の宝である富士山に関して、全国に散在する〇〇富士のお話を調べて見ました。
それにしても北海道の中だけでも、17もの富士山があったというのはビックリでしたね。
それだけ日本人にとって富士山は大切で「宝の山」としての価値が有るのですね。良いお山があってよかった~。