日本の歴史を振り返ると?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には歴史の分類があり、それは日本史と世界史に分かれていました。

クイズマニアの中には、歴史大好き人間も多く毎回、難問と呼ばれる難しい問題を出しても、正解する強者がいました。

考えて見ると、日本史好きの皆さんにとっては、日本史の原点とも言える問題がありました。

第11回のデビルスタワーで出された次の問題です。

問・魏・呉・蜀の三国のうち、卑弥呼が使いを出したのは何処?

答・魏

解説 この事実は中国の歴史書「魏志倭人伝」に記されている事でも証明されています。

日本国にとっては、歴史的に初めての外交であり、その頃は日本は耶馬大国と呼ばれその指導者は卑弥呼でした。

天皇制が出来る前の弥生時代(2,000年以上前)の話で、現代では耶馬大国が何処に存在したのか諸説論争になっています。

それにしても初代の日本の指導者、卑弥呼とは一体どのような人物だったのでしょう。

要約すると、女性であり「占い」で政治を行っていました。的中率が高いので民衆は従っていたのでしょう。

生涯独身で、男性は弟一人が直接話す事が出来、卑弥呼の意思は弟を介して民衆に伝えられていたといいます。

そのような実力者なので、死後に壮大な墓が作られたとの伝説があり、その場所を巡っても諸説あり研究者の意見は異なります。

要は謎の多い女性で、天照大神と混同して伝える研究者もあり、正に神話の世界に近いかもしれません。

神話では神武天皇が初代の天皇で、日本の天皇制は2,000年もの長い年月続いています。

今上天皇は126代で「令和」との日本独特の年号になりました。国を挙げて喜ぶ年のはずですが台風の多い年でもありました。

本日の裏話は、日本外交の原点のクイズ問題から、日本の歴史2,000年を振り返ってみました。

世界ではローマやエジプトなどの「古代文明」。中国の4,000年の歴史など古さでは敵いません。

でも、現代では日本は小さな島国ながら、世界の先進国の一翼を担った文明国です。

今年はラグビー・ワールドカップ。来年は2度目の東京オリンピック開催国です。

世界中から、外人観光客がドッと押し寄せますが「ジャパン良い国ね~」と言われるよう「おもてなしの精神」忘れないでね~。

 

錯覚し易い常識の話

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本人の「常識」と「誤った常識」の問題がありました。

当然、誤った常識はそれが間違いであり、番組としては正しい知識を知るべきとの狙いもあったのです。

人々が良く勘違いする事象の典型的な問題が、第3回の後楽園球場の国内第一次予選で出されていました。

問・お稲荷さんには狐がまつられている。〇か✖か?

答・✖

解説 祀られているのは五穀をつかさどる倉稲霊(うかのみたま)という神様です。狐は神様ではありません。

この神様は、穀物、農業の神様として中国から伝来され、日本では弥生時代から信仰の対象となっていました。

では、何故稲荷神社の入口には、お決まりのように狐の像が建てられているのでしょう?

稲荷神社の代表的な「伏見稲荷大社」によると、次のような説明がなされています。

狐は昔から、倉稲霊(うかのみたま)の神使だったので、他の神社の狛犬のように、その像を入口に建てたのだそうです。

稲荷神社は五穀豊穣の神様を祀っているのであって、決して狐を祀っている訳ではありません。

もしも、このように誤った知識を持っていたとすると、今後は改めて正しい常識にして欲しいものです。

本日の裏話は、町でよく見かけるお稲荷さんに関する、正しい常識の確認でした。

お稲荷さんと言えば、昔から日本人に愛された食べ物がありましたね。

油揚げに味を付け、その中にご飯を詰めてお弁当にするもので、「お握り」とともに人気のあるアレですよ。

油揚げは狐の好物との事で、「お稲荷さん」と呼ばれる食べ物になりました。

行楽の秋です。紅葉狩りへ出かけるには絶好のシーズン到来! それにはお稲荷さんのお弁当しかありませんね~。

 

世界共通の遊びとは?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、一般に知られていない知識を問う難問が時々出されていました。

難問に正解出来るのは、クイズに強い証であり我々はこれを記録に残して、優勝者を予想する材料にしていました。

番組の中で時々行われた「勝者予想」「敗者予想」の材料にしていた資料で、的中率は結構高かったのです。

それはさて置き、難問と言われたクイズ問題の典型的な例をご紹介しましょう。

第16回のキャメロンパークで出された次の問題です。

問・フランス語では「クワガタ虫」、ドイツ語では「竜」と呼ばれているベンジャミン・フランクリンで有名なものは何?

答・凧揚げ

解説 凧揚げは世界中で行われている遊び。でも、国によって呼び名が異なるとは知らない人が多いはずです。

この問題のヒントはベンジャミン・フランクリンでしょう。彼はアメリカの政治家、物理学者など多方面で活躍しました。

特に、物理学者としての業績は数多く、次のエピソードは教科書で習った人も多いはずです。

知られているのは、雷を伴う嵐の中で凧を上げ、雷雲の中に電気のある事を証明した話は有名です。

さて、凧揚げですが世界中の遊びなので、各国が参加する「世界凧揚げ選手権」もあるのです。

これに参加する目的か? 全国には伝統の凧を守る「保存会」があり、毎年各地で大会が開かれています。

日本では「羽付き」と共に、お正月の遊びとして冬になると青空に凧が上がっていました。

最近は、場所が無いのか「凧揚げ」で遊ぶ姿も減ってしまい、寂しく感じる方もいるようです。

本日の裏話は、むかし懐かしい凧揚げの問題から同じ遊びでも呼び名の違いなど雑学のご紹介でした。

そう言えばその昔、大凧に乗って名古屋城の「金の鯱」を盗んだ大泥棒がいたとの話もありました。

「人間一人でも重いのに、鯱を乗せるなんて無理」。ごもっともです。これはお芝居の演目のお話でしたね~。

ウルトラクイズ復活準備委員会の皆様へご報告!

皆様にお集まり戴いた第1回の会合から、時間が経過致しました。その後、有志のメンバーで何度となく企画会議を行い、ユニークで画期的な企画書が完成しました。

ウルトラクイズは日本テレビの看板番組でもあるので、現・社長の意向も知りたいので、直接有志数名で面接し口頭で詳しく説明いたしました。

社長は企画書を編成局に回し、全員で検討するように手配してくれました。

多分、編成局では何回かの会議を行い最終の判断を下すのが、番組の手順です。従って、現在は検討中であり年末までには返答があるものと思っています。

次の報告をお楽しみにお待ちください。

 

 

 

 

中国三千年の歴史は凄い

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メールアドレス” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”ウェブサイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、森羅万象の知識を試すので知識の幅、深さが高いほど正解率が高いのは当然です。

クイズファンの中には「何でそんな事まで知っているの?」と思われる事まで、知り尽くしている物知りがいますね。

周囲から「雑学博士」と呼ばれる人達ですが、そのような人なら正解出来る問題をご紹介しましょう。

第14回の東京ドーム球場での一次予選で出された○×クイズに次の問題がありました。

問・陶磁器で有名な中國第一の焼き物の町、景徳鎮。生産高ナンバーワンは十一億人が使用する便器である。〇かか?

答・

解説 景徳鎮は、中国・江西省東北にある中国一の窒業都市です。歴史的には漢の時代から焼き物の町でした。

漢の時代は2,200年も前で、日本はまだ弥生式土器を作っていた頃で、既に中国では陶磁器を作っていたのですね。

中国は三千年の歴史と自慢するだけに、大したものです。漢字を始めとして多くの文化が日本に伝えられました。

そう言えば、仏教もインドから中国経由で日本に伝えられ、多くの寺が日本中に建てられています。

日本文化の根源を辿ると、中国からの影響が大きい事が解り、本来はもっと仲良くしなければならない間柄と言えるでしょう。

さて、「景徳鎮」ですが初期は青磁、白磁でしたが次第に青みを帯びた白磁の優れた作品を産出するように発展したのです。

この頃から、景徳鎮は宮廷用の器として尊重されるようになり、世界的に高級食器として定着したようです。

本日の裏話は、高級な焼き物の起源と発展を覗くと共に、中国三千年の歴史は凄いなあ、とのお話でした。

この秋は、韓国から日本へやって来る観光客が激減。それに代わって中国からの観光客が倍増しているそうです。

一寸前には中国人のマナーが問題視されていましたが、近頃は大部良くなったとの話も出ています。それで結論!

我々のご先祖さんは、中国からは多くの文化を輸入したのですから、現代人はお隣さんと仲良くしたいものですね~。