アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題には「語源」の分類がありました。
語源を大きく分けると、日本古来の語源と外来語の語源があります。
日本古来の場合は、生活や習慣の歴史が解り、しかも地方色も出てくるので興味が持て、クイズ問題には恰好です。
一方、外来語の場合は「源語」を知らないと、難問の部類に属し正解は困難かも知れません。
従って、〇×問題のような選択しがあれば、運が良ければ正解出来る事になります。
第15回のグアム・突撃〇×泥んこクイズで、次の問題が出されていました。
問・ズボンは、足を「ズボン」と入れるところから、この名が付いた。〇か✖か?
答・✖
解説 ズボンは日本古来の衣装ではありません。従って外来語と理解すれば、多少は正解に近付けたでしょう。
これはフランス語でペチコートを表す「jupon(ジュポン)」がなまって「ズボン」になったのだそうです。
意味は知らなくても「ジュポン」と言えば、何となくフランス語っぽく聞こえるのが笑えますね。
日本語となった「ズボン」も、時代によって呼び名が変わってきました。
現代の若者はズボンを「パンツ」と呼んでいますが、これはジーンズのパンツ、ジーパンから浸透した言葉のようです。
一方、昭和時代の人間はパンツといえば下着のパンツであり、時代によって言葉の意味が大きく変化する典型的な例でしょう。
でも、スーツの場合は「上着」と「ズボン」のように使い分けているので、ズボンは死語ではありません。
日本語は、世界でも難しい言語の部類と言われています。年代によって表現が変わる珍しい例のご紹介でした。
衣装の中で、ズボンは流行に敏感で太くなったり細くなったり良く変化しますね。
それも裾、太もも、腰回りと部分を変えて流行が変わるので、その都度お直しをしていると原型が解らなくなってしまいます。
丁度11月は衣替えの季節。流行遅れのズボンやパンツは纏めて処分しましょう。
後生大事に、箪笥の肥やしにしても何の得にもなりません。箪笥も気分もサッパリ! 気持ち良く年末が迎えられますよ~。