アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題の中には、日本語に関する常識問題が多数出されていました。
その中には外来語もありますが、同じ意味を持つ日本語も当然存在します。
例えば、第2次世界大戦中には、外来語は敵国の言葉なので使用禁止との法律があり簡単な言葉も日本語で表現しました。
例えば、スポーツでもサッカー、バスケットボール、バレーボールなどは使用禁止の言葉でした。
日本語で言えば蹴球、籠球、排球などの言葉で表し、学校のクラブ活動でも昭和30年代までこの名前で呼ばれていたのです。
そんな時代ですから、楽器なども日本語で表現しており、クイズ問題でも時々出されていました。
現代では洋楽器は世界共通の名称ですが、そんな懐かしい日本語の楽器名を問う問題がありました。
第3回のグランドキャニオンでの早押しクイズで出された問題です。年配の方なら必ず答えられる問題でした。
問・アコーデオン、日本語では何という?
答・手風琴(てふうきん)
解説 オルガンは風で音を出す琴なので「風琴」。アコーデオンは手で風を出すので「手風琴」でした。
また、ハープは「竪琴(たてごと)」など結構苦しい日本語表現もありますが、戦争中は外来語は使えませんでした。
因みに国名、都市名も漢字表現をしなければ、国賊扱いを受けて逮捕されることもあったのです。
サンフランシスコは「桑港」。ニューヨークは「紐育」。ロサンゼルスは「羅府」。ワシントンDCは「華盛頓」。パリは「巴里」
何れにしても苦しい当て字で、すでにほとんどの漢字表現の都市名は死語ですが、クイズの素材としては生きていますね。
本日の裏話は、戦争中に外来語が禁止されていた時代の、日本語表現の面白さのお話でした。
クイズは森羅万象の知識を競うゲームなので、普段の社会生活では不要の知識でも、知っている人が勝つゲームです。
という理屈で、クイズマニアはあらゆる事象に興味を持ちましょう。とは言え知ったかぶりの蘊蓄(うんちく)博士は嫌われます。ご用心を~