アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、森羅万象の中から日本人の常識となっている事象を問うのが基本でした。
日本人の常識ですから、老若男女を問わずまた時代を乗り越えて、何時の時代でも通用する知識なのは言うまでもありません。
第11回、今から30年以上前のニュージャージで行われた準決勝で、現在の状況にピッタリの問題が出されていました。
問・将棋で勝負を翌日に持ち越す場合、その日の最後の一手を指さずに手紙を書いて次の日まで立会人が保管する事を何という?
答・封じ手
解説 「コロナ騒動」や「大雨による洪水」で暗い出来事の多い今年の夏、唯一明るい話題が将棋の王位戦でしょう。
高校生の藤井聡太七段が挑戦する、第六一期王位戦七番勝負第二局が、7月13、14日に札幌市で行われました。
対戦相手は「中年の星」と呼ばれる木村王位。年齢差が親子ほどありながら、藤井七段が木村王位に勝ちました。
第3局は、8月4・5日に兵庫県神戸市で行われる予定で、全国の将棋愛好家の楽しみと注目を集めています。
この対戦は、連日ニュース番組で報じられ「封じ手」に関しても作法と細部に亘るルールが紹介されていました。
何れにしても、将棋は古く江戸時代から庶民の「遊び」として日本人に親しまれたゲームなので、一般常識となっています。
尚、7月16日に第91期棋聖戦で藤井聡太君は渡辺明棋聖と対戦し、17歳11か月の最年少でタイトルを獲得。
遂に「棋聖」と呼ばれる名誉を得たのです。おめでとう!
将棋には伝説的な「名人」も数多いのですが、その代表的な人物を一人ご紹介しましょう。
明治から昭和にかけて活躍した阪田三吉で、北条秀司・原作による新国劇「王将」のモデルになった人物です。
この作品が大当たりした為、舞台や映画で何度も再演されました。
更に、村田英雄の歌謡曲「王将」のモデルになり、将棋ファンに限らず日本中の人々に愛唱されました。
将棋の強さで伝説となった人物は、阪田三吉を頂点として名前を上げれば数限りなく存在します。
日本人にとってはそれだけ愛好者の多い遊びであり、ゲームだったという証拠でしょう。
本日の裏話は、将棋のルールのクイズ問題から、庶民の娯楽である将棋に関する伝説的なお話でした。
それにしても「将棋」が面白いのは、大ベテランのお爺ちゃんと小学生が対等に戦えるし、孫が勝つ場合も珍しくありません。
高齢化社会の現代、年齢を超えて楽しめる「将棋」こそ日本の国技にしたら如何でしょう?
「うーん、小さな子供に、頭を使って負けるのは耐えられない」それは、年寄りの冷や水といって若者に嫌われますよご用心!