葬式に関する常識です

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本人の一般常識は、学校で習う知識の他、知人友人を始め親や祖父母から伝えられる風俗や習慣があります。

これ等の風俗や習慣は永い年月を経て、日本人全体の常識になるのが一般的ですね。

第13回のゴールド・コーストで、日本人なら当然知っているべき常識問題が出されていました。

昔から言い伝えられた常識なので、若い人には難問かも知れませんが、次の問題です。

問・俗に、人が死んで七日目に渡ると言われる「三途の川」の渡し賃はいくら?

答・六文

解説 柩の中に江戸時代までは六文銭を入れていました。現代では六文銭は無いので、六文銭を印刷した紙を入れています。

三途の川の渡し賃をぼったくられそうになった話|なんか怖い|note

伝説や言い伝えとは言いながら、故人が船賃が無くて困るのは可哀想との思いが、残された家族の気持ちなのでしょう。

死者の柩に物品を入れるとの風習は、世界共通の習慣で古くは土器や埴輪を入れ、これが歴史研究の貴重な資料になっています。

何時の時代でも、死者への扱いは丁重に行われるのが万国共通でその意味では、今年は例外中の例外です。

ご存知「新型コロナ騒動」で多数の死者が出た為に家族との別れも省略されたり、遺骨になって初めて対面との事もありました。

本日の裏話は、死者の「三途の川」の渡し賃の問題から、日本の古くから伝わる風習のお話でした。

処で、「コロナ騒動」の影響で今年は世界的に死者が増大しています。更に各地での災害も多く、この犠牲者も加わります。

という事は、あの世の閻魔様もさぞ忙しい事でしょう。もし、地獄行きの可能性がある人は、死ぬのは、今かも知れませんよ。

忙し過ぎて、閻魔様も手抜きになる? なーんちゃって。

冗談は兎も角として、まだまだ収まらない「コロナ騒動」。総理大臣も新しくなり、良い方へ変化して欲しいものですね~。

流通網の今昔を考える

アメリカ横断ウルト・ラクイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、学校で習得するのは当然として、日頃の対人関係や新聞雑誌等のメディアを通じて吸収するなどがありますね。

要はアンテナを張って、より多くの情報を収集した人ほどクイズに強くなるのは当然の成り行きです。

第14回のグアム島で、日本人なら多くの人が知っているべき常識問題が出されていました。

問・一世帯当たりのコンブの消費量。第一位は、なんと沖縄である。①正しい ②間違いである

答①

解説 沖縄は昔から豚料理が盛んでした。その隠し味としてコンブが用いられていたので、北海道のコンブが運ばれていました。

北前船 KITAMAE 公式サイト【日本遺産・観光案内】

それには「北前船」の存在が大きく関わっていました。これは北海道から大阪までの各地を回りながら商品を運んでいたのです。

北海道のコンブや鰊、鮭などの海産物。また全国各地の酒、塩、味噌醤油の他、雑貨などの名産品が船で運ばれていました。

船のなるほど 「北前船(きたまえぶね)ってどんな船」

商品は各地の商人が売り買いをし、港は栄え大商人が港毎に生まれ、全国に都市が誕生し現代に至っています。

秋田、酒田、敦賀、門司、尾道、神戸などの港街が発展したのは「北前船」の影響が大と言えるでしょう。

これ等の街では「豪商」と呼ばれる大商人が各地で生まれ、その豪華な暮らしぶりが現代に残されています。

現代は陸上の道路も整備され、更に鉄道網もしっかりと張りめぐされています。従って流通も海上から陸上に移りました。

更に郵便制度が整い、大手の運送会社も増え便利な世の中になりました。

そういう意味では、流通の元祖は一昔前に日本の海を自由に行き交った「北前船」だったと言えるかも知れません。

本日の裏話は、コンブの消費量の第一位は沖縄だった、とのクイズ問題から日本の流通網の歴史をご紹介しました。

食欲の秋たけなわです。日本各地の名産品となると「想像が頭を巡ります」。食欲旺盛なのは健康の証、何を食べようかな~。

 

古墳の変わり種といえば?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本だけに限らず、世界の森羅万象に目を向けこれ等の事象を理解すれば、更に知識量が増え鬼に金棒と言えるでしょう。

尤も、この段階はクイズ問題のランクで表せば、難問或は超難問となり、決勝戦に近い段階で出題されていました。

第15回のニューヨークでの決勝戦で出された、難問をご紹介しましょう。

問・ムガール帝国皇帝のお妃の墓で、大理石で作られた世界名建築の一つとは何?

答・タージ・マハル

解説 ムガール王朝は十六世紀にインドの中央部にあった国で第五代王シャー・ジャハーンの妃ムムターズ・マハルの墓です。

インドのタージマハルは外せない美しさ! アクセスや注意点などまとめ ...

彼女は一六三一年に死去。彼女の遺言は一つ、後世に残る墓を作って欲しいとの事でした。

夫のシャハーン王は一六三二年に着工し、一六五三年に竣工。大理石で城のような立派な墓が完成しました。

この墓は世界の建造物の中でも、一際目立つものとして現代のインドでは観光の名所として知られています。

正解者も、恐らくムガール王朝の事は兎も角、大理石の建造物として「タージ・マハル」を知っていたのではないでしょうか。

昔から、世界中で権力者の権力の象徴として、立派な墓を後世に残す風習がありましたが、この墓は中でも別格でしょうね。

本日の裏話は、今は消滅した古い国「ムガール王朝」に関するクイズ問題から、貴重な建造物のご紹介でした。

目を我が国に向けると、古墳・陵墓の宝庫と言えば奈良県ですね。これは飛鳥・奈良時代から中央政府があったからです。

勿論、当時の権力の象徴として作られた物で、因みに大きさでは第一位は仁徳天皇陵で、世界文化遺産となっています。

但し、国によって風習も異なるので、ピラミッドなどと大小を比べるのは何の意味もない事を付け加えたいと思います。

暑い日も次第に収まり良い季節になりました。今年は記憶に残る異変の年でした。

総理大臣も変わり猛暑、災害、コロナ騒動、嫌な事は忘れましょう。これからは希望の持てる日がやって来ると良いですね~。

 

暑い日はもう沢山ですね~。

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、年齢に関係なく老若男女問わず知っている知識なので、誰でも正解出来るチャンスがあります。

第12回のバローで行われた「敗者復活戦・しもやけ早押しクイズ」で次の問題が出されていました。

問・「国境の長いトンネル」で始まるのは川端康成の小説。「好きよあなた」で始まるのは吉幾三のヒット曲。この二つの作品に共通のタイトルは?

答・雪国

解説 川端康成の小説「雪国」は、日本文学の代表的な作品。又吉幾三の「雪国」は一九八六年発売の作品です。

この曲に関しては、次のようなエピソードがありました。

郷里の先輩、千昌夫から「今更正統派の演歌なんか売れる訳が無い、と反対された作品だったのです。

これを押し切って、自作自演の作品として発売されるや、初のオリコン第一位を獲得大ヒット作品になったのです。

以後、コミックソング歌手から本格的な演歌歌手へ路線を変更し現在に至っており、吉幾三の出世作品と言えるでしょう。

この問題が出されたのは、初の北極圏である「バロー」でのクイズだったので、記憶に残る方も多いのではないでしょうか。

本日の裏話は、北極圏の寒い中で行われた問題として「雪国」問題でした。

今年は一年を通して暑い夏との記憶が残る事でしょう。それを払拭する意味も兼ね、寒い雪国の問題をご紹介しました。

とは言え、まだまだ暑い日が続きマスクが手放せません。コロナと台風、大雨、そろそろ普通の日常が来て欲しいですね~。

アメリカ芸能界歴史

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

クイズに勝つためには、日本の常識だけに限らず、目を世界に向け世界に関する知識も広く吸収する必要が有ります。

しかもその範囲は、森羅万象ですから幅が広く、当然奥行きも深い程知識量が豊富になるのは当然です。

そんな中で、音楽に関する世界の知識を問う問題が、第15回のニューオリンズで出されていました。

この地はジャズの発祥の地として知られており、ご当地問題として出されたものでした。

問・ニューオリンズ・ジャズとほぼ時を同じくして、お馴染みのディキシーランド・ジャズが生まれました。このディキシーランド・ジャズを演奏していたのは誰?

①白人 ②黒人 ③インディアン

答・①白人

解説 ジャズという音楽は黒人が造ったのですが、白人もこの音楽に惹かれ演奏を始めるようになりました。

黒人のニューオリンズ・ジャズに対して、白人が演奏するジャズは「ディキシーランド・ジャズ」と呼ばれました。

歴史的には、一九一〇年代にニューヨークシカゴでスウィング・ジャズと呼ばれ多くのファンが生まれました。

やがて一九三〇年代~四〇年代にかけて大人数編成のビッグバンドが流行となり、その代表的存在はベニーグッドマンでした。

アメリカの俳優、歌手として絶大な勢力を持ったフランク・シナトラも、実はビッグバンドの専属歌手がスタートでした。

一九三九年に人気のトランぺッター、ハリー・ジェームズの楽団「ミュージック・メーカーズ」に見出され人気を得たのです。

彼はその後、マフィアの一家の寵愛を受け映画に主演、その経緯については映画「ゴットファザー」で紹介されていました。

何れにしてもフランク・シナトラは二十世紀を代表するアメリカの偉大な芸能人として数多くの作品を残しています。

本日の裏話は、黒人が産んだジャズのクイズ問題から、ジャズの歴史と共にアメリカ芸能界の一端をご紹介しました。

現代のアメリカは、黒人の差別問題が各地でデモ騒動に発展し大統領選挙にも影響するような勢いです。

考えて見ればアメリカではキング牧師を始め、オバマ全大統領など尊敬された黒人も多勢います。

今や白人、黒人、黄色人種など肌の色で人間を差別する時代では有りません。

we  are  the  world 精神で世界は一つ。戦うのはスポーツだけになりませんかね。来年のオリンピックに集中しては?~。