日本の夜明けは大化の改新

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識とは、日本人なら誰でもが知っている知識ですから、歴史、経済、社会、習慣など幅は広く高い知識が必要です。

小学生でも知っている事もあり、大学、大学院で勉強した知識人しか知らない事象もあるでしょう。

こうした幅の広い範疇から問題が創られるので、クイズというゲームが好まれるのでしょう。

さて、日本の歴史に関する問題で、小学生でも知っているかもしれない反面、知識人でも解らない問題をご紹介しましょう。

第5回のハワイで出された、次のクイズです。

問・日本で一番古い年号は「大化」である。①正しい ②誤り

答・①正しい

解説 年号は我が国独特の表示であり、天皇によっては一人で複数の年号を変える場合もあります。

例えば、凶作、災害などがあると「縁起が悪い」との理由で改変したり、天皇が代わる時にも変わります。

最初の年号は、西暦紀元六四五年に定められた「大化」であり、孝徳天皇の時代でした。

この時は「大化の改新」との大事件が起こり、政治形態の大改革が起こったのです。

そのそも聖徳太子の亡き後、勢力を強めた曽我氏に危機感を持った、中大兄皇子と中臣の鎌足が曽我氏を倒した大事件です。

中大兄皇子は、後の天智天皇(第38代天皇)であり、天皇中心の政治をめざし飛鳥時代の文化を開花させました。

因みに日本の歴史年表を振り返って見ましょう。弥生時代、古墳時代から、飛鳥時代に入ります。

飛鳥時代は592~710。奈良時代710~794。平安時代794~1185。その後は鎌倉時代→室町時代となります。

本日の本筋は「大化改新」で、飛鳥時代の出来事です。この時代から中国との交易がはじまり、大陸の文化が伝来しました。

遣唐使の船で、空海と最澄が渡り仏教を持ち帰りました。空海は真言宗、最澄は天台宗の開祖となり全国に寺が立てられます。

空海と最澄は、二大天才と評され日本人の多くが仏教徒としての道を歩み始めます。

キリスト教の伝来はそれより約1,000年後の1549年で、伝道師のフランシスコ・ザビエルの来日です。

キリスト教は、人心を惑わすとの理由を付けて迫害されますが、それに抵抗する隠れキリシタンの話が伝えられていますね。

世界では、宗教を理由に国と国が対立し戦争に発展しているのは現代でも続いています。

本来、神様は人々の平和な暮らしを守るはずですが、その伝道者が勢力拡大の欲望を膨らませ、争いになるのでしょう。

本日の裏話は、日本独特の年号に関するクイズ問題から、日本の歴史年表にまで話が進んでしまいました。

おまけに、宗教が戦争の原因になっているとの現実にまで脱線して収集が付きません。

そこで今週の重大問題「緊急事態宣言」に一言。友人・知人との会食は禁止、これは私も守れそうです。

でも、午後8時以降の外出自粛の徹底、なんか戦争中の嫌な時代を思い出す高齢者もいると思いますよ。私もその一人ですがね~。

 

 

今年の海水浴は?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、日本人の誰もが知っている知識と解釈すれば,十人中七~八人が知っているという事になるでしょう。

とは言え、クイズ形式で緊張した時には、普段なら知っている事柄を咄嗟に思い出せない場合も出て来ます。

これを「度忘れ」と表現しますが、第15回のロスアンゼルスで、次の問題が出されていました。

問・はるか南方にある台風の影響で、夏に日本の海岸を襲う高波を何という?

答・土用波

解説 「土用波」とは、台風によるうねりの事で、夏の土用の頃、風も無い晴れた日に突然やって来ます。

従って、昔から「土用の頃」は晴れた日でも危険なので、海水浴は気を付けましょう、と人々は知っていました。

夏の「土用」とは、七月十九日~八月六日までの事で、夏休みが始まった頃からで、海水浴シーズンの真っただ中です。

この頃が「土用波のシーズン」なので、海水浴は常に注意が必要だとの事を父兄の皆さんは忘れないでください。

今年の夏は、予定では東京オリンピックが七月二三日に開催日となっています。

正に「土用波のシーズン」と重なっています。従って、人々の興味はオリンピックに向いているでしょう。

とは言え、全国的に考えれば海水浴を楽しみにしている人も圧倒的に多い事でしょう。

海水浴での事故は、毎年七百件~八百件もあると発表されているので油断大敵です。

昨年は「コロナ騒動」の影響で、海の家が閉鎖されたり海水浴場も禁止された場所もありました。

今年の夏はコロナがどの程度減少しているか? まだ予測は尽きません。

本日の裏話は、夏の海に関するクイズ問題から「土用波」の季節のお話でした。

それにしても、「コロナ騒動」は百年に一度の世界的な危機と呼ばれているだけに、全ての予定が狂わされています。

そこで世界に目を向けると、日本と同じ島国では台湾とニュージランドが、ロックダウンで感染者ゼロを記録しています。

これは昨年の話で、今年はどのように変化したか? いずれにしても国によっては減少しているので、日本も頼みますよね~。

毎度同じコロナの話になるので、結びの言葉が難しいです。誰にとっても、現代の天敵は目に見えないウイルスのヤローです。

 

外来語の面白さ!

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、若い人と年長者を比べると「年の功」の言葉があるように年長者には長い人生経験だけに知識も増えています。

熟年者であれば、正解出来そうな問題が第7回のグアムの泥んこクイズで出されていました。

問・明治時代、ウインクの事を「かたつむり」と言った。①正しい ②誤り

答・②誤り

解説 明治時代には、昔からの言葉「めくわせ」「めくばせ」などと表現していました。

また、片目をつぶるのは「まばたき」「色目」と言葉で表現し、異性への好意として態度で示したようです。

現実のウインクとの言葉は、大正時代に日本に入って来た外来語と紹介されています。

処で皆さん「ウインク」の日というのがあるのをご存知でしょうか? 10月11日がその日なのです。

理由は10月10日を横倒しにすると、眉毛と目に見えますね。そこでこの日を「目の愛護デー」と定められ知られています。

それと同じように10月11日を倒すと、10は同じで11は片目をつぶっているように見えます。

これで「ウインクの日」は納得ですね。目出度し、目出度しで、正月の話としてはピッタリでした。

本日の裏話は、外来語のクイズ問題から「ウインクの話」とその記念日が有るとの珍しいお話でした。

処で昨年から続いている「コロナ騒動」は、世界中が片目どころか両目を開けて見られないような惨状でした。

今年はオリンピックも有りますし、両方の目でアスリートの活躍をシッカリと見たいですね~。コロナよ消えて無くなれ~デス。

噂話は好きですか?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

常識は、日本人として社会生活をして行く上で知っていなければならない最低の知識です。

言葉の問題、社会のルール、歴史など数え上げればキリが無い程多岐に亘る知識の集大成です。

そんな中で、普段の生活を営む上で知るべき言葉の問題をご紹介しましょう。

第6回の成田空港ジャンケン・クイズで出された問題です。

問・ことわざ、人の噂も何日?

答・七五日

解説 何故、七五日という数字が決まったのでしょう?

昔の暦は春夏秋冬の季節は、約七五日だろうと考えられていました。これで計算すると一年が三百日で、現実と矛盾します。

でも、正確な学問の話では無く、人々の日常的な感覚ではその位が適当な日数だったのでしょう。

一つの季節を過ぎる頃には、人の噂も忘れられるだろうとして、この七五日説が固定したようです。

現代の噂は、SNSで拡散されるので、一日で全国に浸透しますが飽きるのも早く、季節が変わる時には遥か過去の話です。

火のない処に煙は立たず、の言葉も有りますが火が無くても想像や捏造などで無責任に噂を振りまく人間もいます。

噂が好きな人は、自分だけに留めず噂を広げるのに情熱を注ぎ込んで自己満足にひたるようです。

本日の裏話は、噂話のクイズ問題からその日数の原点をご紹介しました。

処で、昨年は無責任な噂話を「苦にして悩み」自ら死を選んだ有名人が多数いました。

「気にするな」と他人は言いますが、ご当人はそうは簡単に忘れられないという事もあります。

そこで、新年に当たり「無責任な噂を流す皆さん、今年はその趣味、止めましょう」。もっと楽しい趣味を探してくださ~い。

 

 

 

色の三原色・赤の意味は?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は誰でも知っている易しい問題は、小中学校で学びます。それより上の知識は高校大学或は社会生活で身に付けます。

社会生活で広い知識を持った人なら、答えられる日本の諺の問題をご紹介しましょう。

第4回のアルバカーキーで出された次の問題です。

問・ことわざでお酒を呑んで顔を赤くしている人を「金時の何」という?

答・火事見舞い

解説 金時とは坂田金時の事です。源頼光の四天王の一人、坂田金時は顔が赤いのが特徴でした。

顔の赤い金時が火事見舞いに行けば、炎の熱気で益々赤い顔になる事から「金時の火事見舞い」の諺が生まれたのです。

従って、普通の人が酒を呑んで顔を真っ赤にした状態を、このように呼んでからかった言葉です。

坂田金時は、神奈川県の足柄山で生まれ育ちました。子供の頃から力持ちで、♬熊にまたがり、お馬の稽古 の童謡が有ります。

また、赤い色の代表的な人物として、赤=坂田金時とのイメージが古くから伝わっている事も付則しておきましょう。

本日の裏話は、坂田金時に関する諺の問題から赤色と金時の関係に付いての情報でした。

赤は色の三原色の一つです。血の色でもあり「熱血」とも言いますね。交通信号では「危険」を表します。

中でも赤を嫌うのは経済の世界です。「赤字」って昨年の商売では「コロナ騒動」で日本中に赤字の店が増えました。

坂田金時さん、赤は赤でも「熱血」が良いな~、と思います。