アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。
常識は学校で勉強して知る知識、普段の生活の中で両親や祖父母など人生経験の長い人から伝え聞く知識があります。
第12回のフェアバンクスで、身近な年長者から聞いたであろう常識の典型的な問題がありました。
問・数を使った言葉。「一に褒められ、二に憎まれ、三に惚れられ、四に風邪を引く」。さあ、何の数?
答・くしゃみ
解説 一回のクシャミは誰かに褒められる噂、二回は憎まれている噂、三回は惚れられた、四回は風邪を引いた、の合図です。
クシャミをするなら、一回か三回するように心掛けましょう。二回と四回は絶対に避けなければなりません。
処で、クシャミの基本的な原因は二つあります。①は体温を下げるための生理現象なのです。
人は吸気があっても吐気で体温を保とうとしますが、鼻腔内の体温が下がった時、体温を上げるサインがクシャミなのです。
クシャミの原因。②は、鼻腔内に埃や異物を感じると、体外に排出するための噴出機能が働き、これがクシャミとなります。
毎年話題になる「杉の花粉症」が代表的な例ですね。また、胡椒が鼻腔に入ると、激しいクシャミになるのもご存知の通りです。
また、風邪を引いた時にも体温が上がりますから、「風邪を引いたよ~」と知らせるためにクシャミが出る訳です。
人間の身体は、実に良く出来ているので「神様に感謝」するべきですね。
本日の裏話は、クシャミに関する常識問題から、クシャミの正体を覗いて見ました。
現在は「コロナ騒動」で、外出時にはマスクの着用が世界的に義務化されているので、クシャミの防止には役立っています。
コロナ・ウイルスは全人類の敵ですが、マスクのお蔭でクシャミ防止という意味では、一寸だけ「役」に立っているようです。
役はヤクでもコロナの場合「厄」の文字がピッタリですね~。