世界の食文化が変化した

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、誰でも知っている知識なので、学校で学習したり家庭で親から伝えられた風俗習慣なども含まれます。

第16回のグアムで行われた「空席待ち早押しクイズ」で、次の問題が出されていました。

グアムで脱落した挑戦者が、この問題に正解すれば敗者復活になる重要な問題でした。

問・川柳で「かかあ たんすの かぎをあけ」といえば、買おうとしている魚は何?

答 初ガツオ(カツオでも可)

解説 江戸時代の庶民にとって、初ガツオは何を置いても「買って食べる」ほど美味い魚と信じられていました。

 

 

 

 

だから普段からへそくりを箪笥の中に隠し貯めて、この時に備えていたようで江戸っ子らしい心意気だったのです。

江戸っ子は「火事と喧嘩は江戸の華」の他に、見栄っ張りも江戸っ子の自慢するべき性格だったのです。

従って、問題のような川柳が出来上がり、初ガツオを食べない事は「末代までの恥」との気持ちが有ったようです。

現代でも、日本人の中には「初ガツオ」を尊重する気風は残っているようです。

尤も、現代では魚の種類も増え、マグロやハマチ、鰤など刺身で食べる習慣も多く初ガツオの人気も多少落ちたかも知れません。

特に生の魚は「寿司」で食べる事が多く、日本の寿司は世界中に浸透し、欧米人の食習慣も大きく変化したようです。

昔から、欧米人は生の魚は食べないのが常識でした。しかし、国際化が進んだ現代では、世界の食文化も平均化したようです。

本日の裏話は、江戸時代の人気の魚のクイズ問題から、世界の食文化の変化にまで話が及んでしまいました。

それにしても「寿司」は、日本の食品の代表格のようで、アメリカの大統領の来日でも寿司屋さんに案内していました。

一寸待って! 日本には数多い和食の名店があります。全国には腕自慢の板前さんも五万といます。

それを忘れては彼らも怒りますよ。♬包丁一本、さらしに巻いて旅へ出るのも、板場の修行~。

話も曲も古くなり過ぎました。結論は世界の食文化が変わったという事でした。寿司も結構、暑いのでウナギも食べたいな~。

死に至る病とは?

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

クイズは知識を競うゲームです。日本に限らず世界の一般常識も知っていれば、それだけ有利に戦えるのは道理ですね。

第13回のニューヨークで行われた決勝戦で、世界の一般常識の問題が出されていました。

決勝戦だけに強い二人の対決だけあって、早押しボタンの速さを競う戦いでした。

問・キルケゴールが著書の中で「死にいたる病」と表現しているものは何?

答・絶望

解説 死にいたる病は「絶望」で、逆に死にいたらない病は「希望」につながると説いています。

文学的な表現ですが、実に真実を突いた言葉であり、希望こそ人間が生きて行く重要な要素ですね。

処で、現代社会を脅かしている「コロナ菌」も死にいたる病の代表的な存在と言えます。

 

 

 

歴史的には人類の歴史は、感染症に脅かされた歴史と言っても過言ではありません。

以下、十三世紀に「ハンセン病」、十四世紀に「ペスト」、十六世紀に「梅毒」、十七世紀に「インフルエンザ」

更に、十八世紀に「天然痘」、十九世紀の「コレラ」と続き、その都度人類はこれらの病を防ぐワクチンを開発して来ました。

コロナの場合も「ファイザー」、「モデルナ」、「アストロゼネカ」などのワクチンを開発し予防のため必死で戦っています。

「コロナ騒動」が初めて知られたのは2,019年で、発祥の地は中国の武漢市でした。

僅かに、三年しか経っていないのですね。

武漢市の伝染病の研究所の職員が第一号の感染者で、市内の地下鉄に乗って行動した為、市内に患者が増大したと言います。

しかも、こんな中武漢市で「世界の軍人運動会」が開かれ世界中から百数十カ国が参加、日本の自衛隊は不参加でした。

この事で、世界中に一気にコロナ騒動が広まりパンデミック(世界的大流行)との言葉が知れ渡ったのでした。

こうした流れを見ると、中国の武漢市がコロナ騒動の発祥の地でありコロナ菌を洞窟から採取し研究したのが騒ぎの元祖です。

今更、中国を非難しても後の祭りで、取り返しは出来ません。それよりも世界が協力してこの騒ぎを終息させたいものです。

本日の裏話は、「死にいたる病」のクイズ問題から、感染症の歴史に関するお話を振り返って見ました。

処で、キルケゴールは絶望の逆は「希望である」と説いていました。この言葉は人類にとって重要です。

結論は、今こそ世界が協力して「コロナ騒動」を収める時期であり、中東を始めとする戦闘状態など止めるべきでしょう。

こんな時代に戦争などやっていては、神様も怒りりますよ。という訳で、平和な時代は「希望を持つ」事でしょうね。希望だ~。

 

 

 

商売仲間の親睦が元祖

アメリカ横断ウルトラクイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識と言うからには、学校で習ったり親や年長者に教えられる生活習慣など、日本人としての知識です。

第4回のグアムで行われた○×クイズで、生活習慣に関わる問題が出されていました。

問・アミダクジと阿弥陀様は何の関係も無い? 〇か✖か?

答・✖

解説 アミダクジの図形は、阿弥陀様の後光に似ている処から呼ばれた名称です。

そもそもは室町時代に、仲間が会合の時このクジで茶菓などを買って楽しんでいました。

 

 

 

その用途が広がって、仲間が月に一度集り同等の金額を出し合って積み立て、当選者が十二倍の金額を当てます。

自分で積み立てたお金の一年分をその月に貰えるので、商売をしている人には有難い話です。

即ち、商売仲間は、時には求まったお金が欲しい月もあるので、このような集まりを「無尽」と呼んでいました。

但し、クジに当たるのは一年に一回だけ。他の月は決められた金額を払い、他の人が当たるので公平な仕組みですね。

商売仲間との付き合いと、互いに助け合う精神で「仲良く暮らせる知恵」と言えるかも知れません。

昭和の頃までは、各市町村で「無尽仲間」も多くいたのですが、金融機関が増えたので無尽は自然消滅したのかも知れません。

本日の裏話は、アミダクジの語源に関するクイズ問題から、庶民が考えた効率的な金融システムのお話でした。

処で、近代の金融システムにはSNSを使った詐欺師のウマ~い話が多いですね。

被害を防ぐ方法は一つしかありません。知らない人からの電話でお金の話が出たらジャジャ~ン「これぞ詐欺師登場」の合図。

迷うことなく電話を切る!と警察の人が言っていました。こんな時代に詐欺被害は、踏んだり蹴ったりで泣く事もできませ~ん。

 

ウサギの目の色は?

アメリカ横断ウルトラクイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

一般常識は、日本人であれば誰でも知っている知識です。とは言え知識欲の少ない人は知らない事も多いでしょうね。

クイズファンの皆さんは、知識欲が旺盛の方が多いので、一般常識はほとんど知っている事でしょう。

第3回の後楽園球場で行われた国内一次予選で出された、一般常識の問題を見てみましょう。

問・白ウサギの目は赤いが、黒ウサギの目は黒い。〇か✖か?

答・〇

解説 白ウサギの目は色素が無いために血液が透けて見えるので赤いのです。

これに対して、黒や茶色のウサギは色素が有るので黒、又は茶色に見えるのです。

終戦後の昭和二〇年代には、家庭でウサギを飼う家も多かったので、この状況を実生活で観察していた人もいたでしょう。

その後は、小学校でウサギを飼う学校も多く、生徒が当番で小屋を掃除、餌を与えるなどウサギに接する機会もありました。

ウサギは大人しい性格の動物なので、犬や猫についでペットとして飼う家庭も多いらしく現代では人気の動物となっています。

 

 

 

 

日本では昔から「ウサギとカメ」の童話があり、古くから子供達に取っては愛すべき動物だったようです。

但し、カメは勤勉で走るのは遅くても一生懸命努力をする。ウサギは勝負の途中で昼寝をするような自信家となっています。

勿論、人間が考えた童話の話で、実際のウサギは足は速くて、性格は静かで大人しい動物と言えるでしょう。

本日の裏話は、うさぎの目の色のクイズ問題から、人間とウサギの長い付き合いに関するお話でした。

結論として、ウサギは元々は家畜でした。肉は食用に、川は毛皮に利用されていました。

でも、現代は愛玩用のペットとして家庭で愛される動物に変身したのですから、幸せな運命を辿っていますね。

人間もウサギのように静かで周囲から愛されたいものですね~。

郷愁を誘う秋の童謡

アメリカ横断ウルトラ・クイズの問題は、日本人の一般常識を基本に創られていました。

日本人なら誰でも知っている知識なので、知らない人は「非常識」と呼ばれてしまいます。

普通は義務教育で学習するので、絶対に忘れないようにするべき知識です。

間もなく秋がやって来ます。秋は実りの季節、食べ物が美味しいので日本人に取っては好きな季節と言えるでしょう。

野山は紅葉で美しく装うので、旅行にも絶好の季節と言えるかも知れません。

そんな秋に関する一般常識の問題をご紹介しましょう。第9回のアトランティック・シティで出された問題です。

問・日本の秋に欠かせない”アキアカネ”という昆虫。さて、一般に何て呼ばれている?

答・赤トンボ

解説 赤トンボには、他にナツアカネ、マユタテアカネ、ミヤマアカネと呼ばれる種類もあり、総称して赤トンボですね。

童謡で♬夕焼け小焼けの赤トンボ♬、日本人なら誰でも子供の頃にこの歌を口ずさんだ経験があるでしょう。

 

 

 

 

何故かこの歌を唄うと、懐かしい故郷の風景を思い出すようで、日本人には忘れられない貴重な童謡の一つです。

赤蜻蛉(あかとんぼ)は、三木露風が大正十年に子供の頃に過ごした兵庫県の故郷を想い、郷愁から作詞したそうです。

この詩に、山田耕筰が曲を付けたのは五年後の昭和二年で、この童謡を歌ったのは昭和生まれの皆さんからという事になります。

それにしても、作詞者の郷愁の想いが曲にも滲み出ていて、正に童謡の名作と言えるでしょう。

本日の裏話は、日本人なら誰でも子供の頃に歌った懐かしい歌の問題から、秋の郷愁のお話になってしまいました。

日本は春夏秋冬、四季のハッキリとした風景が楽しめる国です。それだけに外国人が行きたい国の上位に上げられています。

ここまでは、良い話だったのですがこの後がいけません。

観光客が多数来日するのは有難いのですが、その為に「コロナ騒動」も中々収まりません。

毎回コロナの話に結びつくのは恐縮ですが、現代は避けて通れないのも現実です。本当に困っちゃうのですよね~。