アメリカ横断ウルトラクイズの思い出を書いていますが、今日はスタッフの中でも最も苦労が多かったAD君達のお話を書いて見たいと思います。
テレビの業界ではAD(アシスタント・ディレクター)は、3Kと呼ばれていた時代が長い事続いていました。
厳しい、汚い、キツイ、これらの頭文字をとって、Kを3つ並べたもので、その位大変な職種であるという意味です。
逆にそれだけの修行を終えて、ディレクターになれば、これは撮影現場の監督ですから、中には我がまま放題で王様のように振舞う人も出て来たりします。
ディレクターが我がままで、アシスタントを奴隷のように扱うという話は業界では珍しい事ではありません。
ウルトラクイズのように大きな番組の場合、ディレクターは毎回4~5人いました。
そのアシスタントも同じ位の人数だったと思います。
ウルトラクイズは大きなチームで活動していましたから、全ての事が会議で検討され、実行されていました。
そのために1人の我がままな上司に振り回されるような事はありませんが、各セクションとも、上の者は全体に厳しく部下をしつけるような雰囲気がありました。
ADに関しても例外ではありません。
毎年、4月頃にチームが結成され、年内一杯はスタッフとして行動を共にします。
私の記憶では、途中で逃げ出したADは無かったと思いますが、途中で何人かが反乱を起こしそう、という噂が出た事はありました。
例えばラスベガスへ行った時の事でした。
ここは、一夜にして億万長者を生むギャンブルの都ですから、若しかしたらそのおこぼれに預れるかもしれない、という夢を与えてくれます。
我々スタッフも、本番が終った後には、自由時間がありますので、ショーを見たり、ギャンブルに興じる事になります。
私も夜中まで遊んで、ホテルの部屋に引き上げてきた時です。
時間は午前2時頃でした。
エレベーターを降りると、我がスタッフのAD君が、廊下に椅子を出して、こっくり居眠りをしていたのです。
驚いて、「どうかしたのか?」と声を掛けたのです。
すると、挑戦者が遊びに出かけないよう、朝まで見張りをするように命じられたのだと言います。
では、他のスタッフのように、遊びに出ていないのか?
と聞いたところ
「お前らは仕事でアメリカに来ているのだ。24時間働け!」
と言うような激を飛ばされ、1人で朝まで見張りをしているのだ、という話しでした。
その時は、部下に対する教育と言うよりは、イジメに近いという印象でした。
でも、このAD君は、同じ制作会社の上司からの命令なので、他社の我々が口を挟む立場ではありません。
それにしても昼間はラスベガスの砂漠地帯で一日中ロケを行い、夜は寝る間もなく、見張りで徹夜とは、正に3Kを地で行った働き振りでした。
この年に「ADの反乱」といった不穏の噂が出たのですが、事前に察知した上司がこれを食い止め、大事には至らなかったという経緯がありました。
ADとしてウルトラクイズに参加して、ディレクターに昇格した人は何人も居ますが、彼らとてADの時には本当に良く働き、番組創りに貢献していました。
むしろ、そのような下積の働きがあったからこそ、あのようなヒット番組が出来たのでしょうね。
多分、当時ADだった人達も、人生で一番の苦労は? と問われればウルトラクイズのロケだった、という答えが返ってくるような気がします。
でも、過ぎてみると苦しみこそ、楽しい思い出という話もあり、やっぱり参加して良かったという意見になって欲しいです。